【初心者必見】競輪でよく使う専門用語の意味をご紹介‼

70年以上の歴史がある競輪は、他のスポーツ同様、度々専門用語が生まれてきました。

そのため、競輪予想をする際や、知識を得るため情報を得る際に、度々知らない単語を見ることが多いと思います。

そこで、競輪の専門用語を一挙にご紹介!

専門用語を覚えれば、今より格段に知識も増え、予想精度も上がること間違いなしです。

ぜひ参考にしてください。

よく調べられる用語をチェック!

【ライン周り】の競輪用語一覧

競輪の醍醐味とも言えるライン。

そのため、ライン周りの用語は、競輪をするにあたって必須となります。

詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

ハコ

 競輪 ハコ

【意味と関連用語】

用語 意味
ハコ ラインの2番手の選手のこと
ハコ3 2番手の選手がバックを2番目で通過して3着になること
ハコ4 2番手の選手がバックを2番目で通過して4着になること

ハコとは、ラインの2番手のことで、一般的に「番手」と呼ばれる選手のこと。

先行選手を風よけとして利用した戦術を取るため、先行選手に依存している様子が「箱入り娘」のようであることから、この名がつきました。

ハコ3・4は、ハコの選手が3着・4着になったときに使われる言葉。

有利なハコ選手が、先行選手に勝てなかった様子を表すため、ヤジとして使われることが多いです。

細切れ

競輪 細切れ戦

【意味と関連用語】

用語 意味
細切れ ラインが4つ以上に分かれているレース
先行1車 先行する選手が1人のレース
二分戦 ラインが2つに分かれているレース
三分戦 ラインが3つに分かれているレース

細切れ戦とは、ラインの並びによって変わるレース名称の1種。

別名「四分戦」とも呼ばれ、ラインの数が多く細かく別れていることからこの呼び名がつきました。

ちなみに、細切れ戦はラインの数が多く競争が激しくなるため、予想難易度が高いレースの1つ。

細切れ戦ならではのレース傾向・予想方法を抑えておかなければ、勝つのは難しいと覚えておいてください。

あんこ

競輪用語 あんこ

【意味と関連用語】

用語 意味
あんこ 3車が並走した際に真ん中の選手が
身動きを取れなくなること
一列棒状 レース中に選手が1列に並んだ状態

あんことは、レース中に左右を他の選手に囲まれ八方塞がりになった状態のこと。

どら焼きのあんこが生地と生地の間に挟まれている状態から、名付けられたとされています。

あんこになると、選手は自分のペースで仕掛けることができないため、かなり不利な状況に。

そのうえ、囲まれていることから落車の可能性も高く、多数の選手を巻き込む大きな事故に発展することもあります。

【選手の攻め方】の競輪用語一覧

競輪選手は、自分の置かれた状況や相手の攻め方によって、様々な戦略を取ります。

そんな選手の攻め方に関する用語をまとめました。

レース解説を見る際や、予想に活用できる用語もあるので、要チェックです!

死に賭け

競輪用語 死に駆け

【意味と関連用語】

用語 意味
死に駆け 番手選手を勝たせるために
無理な先行をすること
競輪道 競輪における暗黙のルールのこと

死に駆けとは、先行選手がレース途中に脚を使い果たし、力尽きてしまうこと。

ペース配分を間違えた際に起こりがちですが、作戦として先行選手が死に駆けをして、自分を犠牲にし番手選手を勝たせる場合もあります。

その理由としては、先輩が番手にいたり、次のレースでより多くの仲間を連れていくため。

そのため、番手選手との関係性や直前のレース結果を確認することで、死に駆けとなる選手を買い目から省き、より正確に予想することが可能です。

勝負賭け

競輪用語 勝負駆け

【意味と関連用語】

用語 意味
勝負駆け 代謝対象の選手が思い切った攻めをすること
代謝 レースで勝てない選手が強制的に引退となること

勝負駆けとは、代謝対象の選手が対象から外れるために必要な着順を狙い、思い切った攻めをすること。

もしくは、階級を上げる・落とさないように勝負に出ることを言います。

勝負駆けがあるレースは、思わぬ展開となるため、荒れることがほとんど。

そのため、勝負駆けがあるかどうか見極めることができなければ、予想が外れることがあります。

ただ、自分で勝負駆けを予想するのは困難なため、代謝についてまとめた「競輪明るくない」というサイトをチェックしておくと良いでしょう。

飛びつき

競輪用語 飛びつき

【意味と関連用語】

用語 意味
飛びつき 後方から捲りに来る選手の後ろに
タイミング良くつくこと
競り 他のラインの番手を奪いに行くこと

飛びつきとは、後方から速度を上げて捲りにくる選手の後ろにつく戦法のこと。

成功すれば、有利な位置につくラインに入りつつ、風を避けながら走ることもできるため、かなり勝ちやすくなります。

飛びつきが起きやすいのは、自力と番手選手がちぎれる可能性が高いとき。

自力と番手の競走得点が10点以上離れている際に起きやすいので、その際は飛びつきを想定した買い目を作るようにしましょう。

カマシ

競輪用語 カマシ

【意味と関連用語】

用語 意味
カマシ 他の選手がスピードを上げる手前で
一気にスパートをかけること
抑え先行 他車をおさえながらジワジワ逃げること
押し出し先行 逃げるつもりのない選手が先行すること

カマシとは、他の選手がスピードに乗る前に一気に仕掛ける、先行選手の戦法の1種。

奇襲作戦となるので、ハマればそのまま先行して勝てるものの、他のラインがついてくれば体力が尽きて負けてしまうリスクもあります。

カマシが決まりやすいのは、自力選手同士の競走得点の差が5点以上あり、最も競走得点の高い選手の逃げ回数が断トツで多い時。

そういったレースはカマシが決まり、スジ決着となりやすいので、ラインで買い目を作ると勝ちやすいです。

ジカ競り

競輪用語 ジカ競り

【意味と関連用語】

用語 意味
ジカ競り 他のライン・選手の後ろを奪い合うこと
ジカ 他の選手の真後ろにつくこと

ジカ競りとは、自分のラインから外れ、他のラインや単騎の選手の後ろを奪いにいく戦法です。

成功すれば、より強い選手の後ろにつくことができるため、レースを有利に運べることに。

失敗すれば、単騎となって不利になり、元々いたラインの選手も人数が減ったことにより勝ちにくくなります。

そのため、ジカ競りが起きるレースは思わぬ展開となる荒れるレースの代表格。

選手コメントで事前に競りが表明してあることが多いので、予想前にチェックしておきましょう。

二段駆け

競輪用語 二段駆け

【意味と関連用語】

用語 意味
二段駆け 先行選手がスパートし、力尽きたところで
番手選手が代わりに先行すること
番手捲り 二段駆けの別名

二段駆けとは、先行選手が早めにスパートをかけ、力尽きたところを今度は番手選手が先行すること。

その名の通り、二段階でスパートをかけることができるため、スピード落とさないままそのまま逃げ切ることができます。

二段駆けが起きやすいのは、同じラインに逃げ回数が多い選手が2人いるとき。

その際は、二段駆けするであろうラインの番手選手を頭に固定すると、勝ちやすいです。

つっぱり

競輪用語 つっぱり

【意味と関連用語】

用語 意味
つっぱり 後方から攻められた際に後ろに引かず
そのまま内側を先行すること
カマシ 他の選手がスピードを上げる手前で
一気にスパートをかけること

つっぱりとは、後方から加速してくるラインに対し、一度も後方につかず、前をキープして逃げ切ろうとする戦法。

常に風を受けることになるため、体力の消耗が激しい戦法ですが、それでも逃げ切る先行力がある選手が行いやすいです。

ただ、競輪は差し決着半分以上ある、後方選手が有利な競技。

つっぱりが決まる可能性はそれほど高くないと頭に入れておきましょう。

乞食

競輪用語 乞食

【意味と関連用語】

用語 意味
乞食 番手の役割を果たさず車券に絡むこと
番手 ラインの2番手の選手

乞食とは、2番手・3番手の選手が後方からの攻撃を牽制せず、最後の最後で勝ちに行くこと。

先行選手のフォローをせず、おいしいところだけとっていくことからこの名がつきました。

ただ、競輪はライン同士の連携が重要な競技であり、番手選手が仕事をするのは勝つ上で当たり前のことです。

そのため、乞食を行うと競輪ファンから怒号が飛ぶこともしばしばあります。

【出走表】の競輪用語一覧

競輪で予想する際に、皆さんは必ず出走表を見ると思います。

ただ、その中で競争得点・勝率・決まり手以外の要素を見る方は少ないのではないでしょうか。

その理由として、何を表しているか分からないという方もいると思うので、詳しく説明します。

ぜひ参考にしてください。

S(スタート)

競輪用語 S

出走表のS(スタート)とは、S回数のことで、スタート後誘導員の後ろについた回数を表しています。

先頭に出ることで、レース全体のペースをコントロールすることができるので、脚をためることが可能。

そのため、スタート回数が多い選手は、捲りや差し狙いをすることがほとんどだと頭に入れておきましょう。

競輪戦線では、Sに加え後述するB・Hもまとめて紹介しているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。

H(ホーム)

競輪用語 H

出走表のH(ホーム)とは、H回数のことで、最終周のホームストレッチラインを先頭で通過した数を表しています。

ホームをとる選手は、最初に仕掛けることが多く、そのまま先行しやすいのが特徴。

そのため、Hを見ることで、早めに仕掛けるラインが分かり、序盤のレース展開を読むことができます。

ちなみに、ホームストレッチラインの位置については、競輪場の特徴で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

B(バック)

競輪用語 B

出走表のB(バック)とは、B回数のことで、最終周のバックストレッチラインを先頭で通過した数を表しています。

バックは、BHSの内、最もゴールに近い位置のため、バックをとった選手はそのまま勝ちやすいのが特徴。

競走得点が高く、B回数が多い選手は、かなり勝ちやすいと覚えておいてください。

【決着の種類】の競輪用語一覧

ラインがある競輪は、ライン内でどのように決着したかで、呼び名が変わります。

レース結果の振り返り解説なので、よく使われる言葉なので、ぜひチェックしてみてください。

ズブズブ

競輪用語 ズブズブ

ズブズブとは、同じラインの番手・3番手選手が1,2着に入り、先行選手が3着以降となったレースのこと。

先行した選手がゴール手前まで良い位置をキープしたところで失速した場合に、起こることが多いです。

ただ、3番手の選手の力がないと決まらないため、先行・2番手・3番手の競走得点差が5点以上離れている場合は、起きないと予想しておきましょう。

スジ

競輪用語 スジ

スジとは、同じラインの先行・番手選手が1・2着の順にゴールすることを表します。

スジ決着になりやすいのは、競走得点上位2選手が同じラインにいるうえ、最も高い点数の選手が先行するレース。

このようなレースは、スジ予想をして軸を自力・番手選手の2人に絞るだけで勝率が上がるので、堅実に狙いたい方はぜひ探してみてください。

桑原誠司
ちなみに、違うラインの選手で決まることを「スジ違い」と言います。

ズブ

競輪用語 ズブ

ズブとは、同じラインの番手・先行選手が1,2着の順にゴールすること。

先行選手よりも番手選手の競争得点が高い場合や、みなし直線が長い競輪場でのレースで起きることが多いです。

ちなみに、競輪は先行ラインの番手選手が最も勝ちやすいため、他の決着よりも起きやすい傾向があります。

そのため、軸に迷った際はズブ決着を予想し、番手選手を1着にするのがおすすめです。

交わしの交わし

競輪用語 交わしの交わし

交わしの交わしとは、同じラインの3番手・番手選手が1・2着の順にゴールすること。

先行選手が失速したところを番手選手が抜き、さらにそれを3番手選手が抜いて決着するようなレースを差します。

ただ、3番手は同じライン内でも最もゴールに遠い距離から攻めるため、1着になるのは稀。

車券購入者にとっては、思わぬ結果となるので、穴狙いをしたいという方におすすめです。

【その他】の競輪用語一覧

上記以外の専門用語はこちら。

  • じしょう
  • ハウス
  • 赤板

目にする機会は少ないと思いますが、より競輪に詳しくなりたい方は、目を通しておいてください。

じしょう

競輪用語 じしょう

じしょうとは、漢字で「自傷」と書き、自ら起こした落車事故により傷を負ったことを差します。

以前までは、そのまま落車と呼んでいましたが、現在は自傷と説明されることが多くなりました。

ハウス

競輪用語 ハウス

ハウスとは、前後を走行している車体同士が接触すること。

選手インタビューや、選手間などでは「ハスった」「ハスる」といった言い方がよく使われます。

赤板

競輪用語 赤板

赤板とは、走っている選手に対して残り2周を表す看板のこと。

スタート時点では、白色となっており、その後残り3周で青色に変わり、そのことを青板とも言います。

競輪用語一覧まとめ

競輪は、他の公営ギャンブルと比較しても、専門用語が多い競技。

レース解説や、競輪の知識を入れる際に、度々目にすることが多いと思うので、ぜひ参考にしてください。

競輪用語を覚え、知識が増えれば、より正確に予想できること間違いなしです。

LINE公式アカウント始動

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@166iephg」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

このコラムに関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています