函館競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

函館競輪場 特徴 アイキャッチ

どうも。

競輪戦線管理人のボクです。

全国44箇所に配置されている競輪場。

同じ競輪場でもそれぞれ作りが違います。

場所によって特徴が変わってくることは皆様ご存知でしょうか?

今回は、北海道にある「函館競輪場特徴」についてご紹介します。

内容は、函館競輪場の概要や基本情報、バンクのクセや傾向などデータを踏まえて特徴を記載。

函館競輪場の全てを知って勝負すれば勝利は見えてくるので、ぜひ参考にして下さい。

函館競輪場の歴史・概要について

はじめに、函館競輪場の歴史・概要についてご紹介します。

函館競輪場は、1950年に北海道函館市に建設されました。

北海道はご存知のとおり、冬は寒さが厳しく降雪量が日本で最も多い地域です。

よって、函館競輪場でのレースは雪が降らない4月〜11月に限定されています。

競輪が開催されていない12月〜2月に関しては、バンク内に氷を張ってスケート場として運営。

競輪ファンだけではなく、子供連れの家族にも親しまれている競輪場です。

そんな函館競輪場の更に詳しい概要をご紹介します。

函館競輪場の開催レース

函館競輪場 特徴 画像

開催時期が春〜秋までに限定されている函館競輪場は、レースの開催数が他の競輪場に比べて必然的に少なくなります。

集客数低下を防ぐため「スターライトレース」という名のナイター競争を開催。

2019年からは、ミッドナイト競輪も開催していて「函館競輪場=夜」というイメージをもつ競輪ファンも多いのではないでしょうか?

2006年からは、夏の夜の重賞レース【G2】サマーナイトフェスティバルが開催。

その他には【G2】ふるさとダービー、【G1】高松宮記念杯競輪など、開催時期が限定されているとはいえ、様々な特別競走が開催されています。

記念競輪(G3)は「ミリオンナイトカップ」というレース名で開催。

2022年は、8月4日~7日に開催が決定しています。

重賞レースは、実力が高い選手が集まるため予想が困難とされているので、この記事と合わせて函館競輪場の予想方法を参考に勝負してみてください。

函館競輪場のアクセス・入場料

北海道函館市にある、函館競輪場のアクセス方法・入場料は以下となります。

所在地 〒042-0944 北海道函館市金堀町10-8
バス JR「函館駅」より 約20分
タクシー 函館空港より約10分
徒歩 JR「函館駅」から約45分
入場料 無料
有料席 特別観覧席・ロイヤル席有り

函館競輪場のアクセス方法は、電車、タクシー、バスのいずれかとなります。

最寄り駅からかなり距離があるので、徒歩の方は無料の路線バスを利用するのがおすすめです。

バス乗り場は、函館駅正面口の7番乗り場。

函館競輪場 特徴 バスのりば

時刻表はこちら

函館競輪場の施設

函館競輪場 特徴 画像

1950年に建設され50年以上の歴史がある函館競輪場は2003年に大規模工事が実施。

5階建ての大きな建物へ生まれ変わりました。

主な施設は、メインスタンド2階には「初心者ガイダンス」が設置。

競輪に関するルールやマークシートの書き方などをレクチャーしてくれます。

その他には、たくさんの遊具が取り揃えられているキッズルーム、北海道のグルメが食べられる食堂などがあり、競輪を楽しむ上で便利な施設が充実しています。

函館競輪場のマスコットキャラクター

全国43箇所の競輪場には必ずと言っていいほど、マスコットキャラクターが存在します。

函館競輪場のマスコットキャラクターは「りんりん」。

函館競輪場 特徴 マスコットキャラクター

りんりんは、くまをモチーフとしたキャラクターです。

競輪に関することだけではなく、函館や北海道に関する情報も積極的にPRしてます。

2007年からは、ぷりりんという女の子のキャラクターも誕生。

函館競輪場 特徴 マスコットキャラクター

りんりんの目が怖すぎる(笑)

目の奥に闇を抱えたりんりんに対して、ぷりりんはすごく可愛らしいキャラクターとなっています。

函館競輪場に訪れた際は、選手だけではなくマスコットキャラクターにも注目してみてください。

以上が函館競輪場の概要になります。

函館競輪場の基本情報について

バンクの特徴を分析するためにも、函館競輪場の基本情報を調査しました。

調査した函館競輪場の基本情報は以下の4点。

  • バンクデータ
  • 地元選手
  • 平均配当
  • 車番別の勝率
  • 出目ランキング

それでは詳しくご紹介します。

函館競輪場のバンクデータ

函館競輪場 特徴 

バンク周長 400m
見なし直線距離 51.3m
センター部路面傾斜 30°36′51″
直線部路面傾斜 3°26′1″
ホーム幅員 10.8m
バック幅員 9.8m
センター幅員 7.8m
バンクレコード 10.8秒

函館競輪場のバンク周長は400m。

400mバンクは、競輪においてスタンダードな周長とされていて全国に最も多く設置されています。

どんな戦法でも勝ちやすい反面、バンクの特徴をしっかり熟知しなければ勝つことは難しいです。

この後紹介する特徴をしっかり把握して勝負しましょう。

函館競輪場のホーム選手

函館競輪場をホームとする選手は、現在38名。

その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。

S級1班「菊地 圭尚選手

函館競輪場 特徴 

名前 菊地 圭尚
年齢 43歳
級班 S級1班
脚質
競走得点 103.56

菊地圭尚選手は、函館競輪場をホームとするS級1班の選手。

脚質は「両」とどんな状況でも柔軟に対応し、安定した走りを得意としています。

優秀新人選手賞に選ばれた程の実力の持ち主で、2021年にS級1班に昇格。

実力が高いのは間違いありませんが「菊地圭尚選手は記念競輪で優勝できない」謎のジンクスがあり、競輪界の7不思議として競輪ファンに認知されています。

S級1班「大森 慶一選手

函館競輪場 特徴 

名前 大森 慶一
年齢 41歳
級班 S級1班
脚質
競走得点 107.68

大森慶一選手は、函館競輪場をホームとするS級1班の選手。

函館競輪場をホームとするS級選手の中で、最も勝率が高く優勝経験も多い選手です。

普通の自転車よりもタイヤが太い「ファットタイヤ」で練習を重ね、2018年にS級1班に上り詰めました。

練習中にヒグマに追いかけれれた、という北海道ならではの面白エピソードは競輪界で長らく語り継がれています。

函館競輪場における決まり手の割合

競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。

函館競輪場では、どの決まり手が決まりやすいのか過去のレース結果から集計してみました。

まずは、函館競輪場で開催されたレース全体の決まり手の割合からご紹介します。

函館競輪場 特徴 決まり手

1着において最も割合が高かったのは「差し」。

約半数の割合で決着しています。

400mバンクは直線距離が長いので、一貫して「差し」が決まりやすいです。

2着においても「差し」の割合が最も高いということは変わりありませんが、1着の割合ほど差はありません。

よって、軸に「差し」を得意とする選手を選択し、相手にはバンクの特徴にマッチする選手を選択することで勝率を上げることができるでしょう。

S級戦では更に差しが有利に

技術の優れた選手が集まるS級戦では、他の階級とは決まり手の割合が異なります。

函館競輪場のS級戦における決まり手の割合を確認しましょう。

函館競輪場 特徴  s級決まり手

「差し」が50.6%とレース全体の割合よりも高くなりました。

また「逃げ」の割合が大きく低下、「捲くり」が上昇しています。

よって、函館競輪場のS級戦では「逃げ」を軸に選択するのは、勝率を上げるという面では避けたほうがいいでしょう。

函館競輪場の平均配当

函館競輪場における券種別の平均配当は以下の通りです。

券種 平均配当
2枠複 1,127円
2枠単 2,077円
2車複 1,339円
2車単 2,552円
ワイド 540円
3連複 2,187円
3連単 13,401円

※集計期間2021年1月~2021年12月

北日本に所属する競輪場の中ではごく平均的な数値となりました。

よって、競輪のセオリー通り、大きく稼ぎたいなら平均配当13,401円の3連単で勝負するのがいいでしょう。

投資金額1,000円(1点100円、計10点)で勝負した場合、12回に1回勝つことができれば収支はプラスです。

13回以上負ければ収支はマイナス。

よって、的中率10%以上をキープできれば理論上稼ぎ続けることが可能です。

「的中率10%なら余裕だな」

と思う方もいるかもしれませんが、3連単の的中確率は7車立てでも1%以下となります。

函館競輪場の特徴をしっかり押さえて勝負しなければ勝つことは難しいので注意してください。

初心者は、2枠複かワイドで勝負するのが良いでしょう。

的中確率が高い上に、着順を問わない券種なので、買い目を作成しやすいです。

バンクの特徴を把握していれば、買い目に組むべき選手はおのずと分かると思います。

函館競輪場の車番別の勝率

次は、函館競輪場における車番別の勝率を調査しました。

集計期間は2021年1月~12月のデータとなります。

車番 勝率 連対率 3連対率
1番車 25.7% 43.9% 59.6%
2番車 17.2% 32.3% 47.5%
3番車 14.7% 29.4% 43.9%
4番車 12.3% 26.4% 42.6%
5番車 11.6% 27.3% 21.3%
6番車 4.0% 12.5% 12.9%
7番車 14.0% 26.1% 26.1%

最も勝率が高いのは1番車。

最も勝率が低いのは6番車という結果になりました。

1番車は、基本的に実力が高い選手が入る上に位置取りもしやすいので、全国的に勝率は高めです。

また、6番車に関しても競走得点が低い選手が入りやすい傾向があるので、このような結果になったと考えられます。

もし、選択制で車番決定するレースが開催された場合は、この数値はアテにならないので注意してください。

函館競輪場の出目ランキング

2021年における函館競輪場の3連単における出目ランキングTOP10を調査しました。

集計期間は2021年1月~12月、545走分のデータとなります。

順位 出目 平均配当 回数
1位 ①-②-④ 5,337円 9回
1位 ①-③-② 14,155円 9回
3位 ②-①-④ 5,910円 8回
3位 ④-①-③ 15,086円 8回
3位 ②-⑤-① 26,133円 8回
3位 ⑤-①-⑦ 6,400円 8回
3位 ⑦-②-① 16,580円 8回
3位 ①-③-④ 58,466円 8回
3位 ①-④-⑦ 28,616円 8回
3位 ②-①-③ 93,230円 8回
3位 ①-②-③ 12,085円 8回

上位10位の出目すべてに1番車が絡んでいます。

その他の車番に関してもどれか一つの出目には絡んでいる中、6番車だけはランクインしていません。

この出目データからも、競走得点が高い選手は1番車に優先的に選択。

競走得点が低い選手を6番車に選択している可能性が高いです。

函館競輪場の天候について

函館競輪場のある函館市の年間降水量は1188mm。

全国平均が1757mmと言われているので、比較的雨の影響は少ないでしょう。

また、雪のイメージがある北海道ですが、函館市は降雪量は少ないです。

そもそも、冬季はレースが開催されていないので、雪による影響を考慮する必要はありません。

平均風速は3.6m/sとなっています。

基本的には強い風が吹くことは少ないと考えられますが、海が近いこともあり強風の中レースが開催されることもあるので注意しましょう。

函館競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!

函館競輪場 特徴 

集計したデータを基に分析した函館競輪場の特徴をご紹介します。

紹介する特徴は以下の4点。

  • 「逃げ」にやや有利
  • カントの癖が少ない
  • 4番車が穴選手になりやすい
  • 先行選手に不利な風が吹き込む

勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。

函館競輪場は「逃げ」が有利となる特徴を持つバンク

見なし直線距離は、最終コーナーからゴールラインまでの距離のこと。

競輪は、この見なし直線の距離によってレース展開が大きく左右されます。

一般的に、見なし直線距離が長いと最終直線で加速できるので番手選手捲くりやすいです。

逆に、見なし直線距離が短いと先行選手が逃げ切りやすくなります。

全国の400mバンクの見なし直線の平均距離は56.6m。

それに対して函館競輪場の見なし直線距離は51.3m。

全国平均に比べると5m以上見なし直線距離が短くなっています。

よって、函館競輪場は全国に比べやや「逃げ」を得意とする選手に有利な特徴を持つバンクと言えるでしょう。

函館競輪場はカントの癖は少ない

見なし直線距離と合わせて注目したいのが「カント」です。

このカントは、バンクのコーナー部分の傾斜のことで、落車防止やスピードを落とさずコーナーを曲がることを目的に設けています。

一般的にカントは、傾斜がきつくなればなるほどコーナーで加速できるため、番手選手が捲りを決めやすくなります。

全国の競輪場におけるカントの平均角度は30度。

それに対して函館競輪場のカントは30°36′51″となっています。

ほぼ平均に近い角度となっているため、カントの癖は少ないと言えるでしょう。

函館競輪場は6番車の選手が穴になりやすい

函館競輪場 特徴 画像

函館競輪場では、出目データや車番別の勝率から競走得点が高い選手が1番車に組み込まれていることが予想されます。

逆に4番車には、競走得点が低い選手が組み込まれやすいです。

よって、1番車の選手は人気が集まりやすく、6番車の選手は人気が集まりにくく穴となる傾向があります。

従って、勝率を上げたい方は1番車を軸に買い目を作成。

逆に、高配当を狙いたい方は6番車を軸に買い目を作成するのがおすすめです。

函館競輪場は先行選手に不利な風が吹き込む

函館競輪場 特徴

海に隣接した位置に建てられている函館競輪場は、海風の影響を受けやすいです。

特に、第1コーナー側は海に近いので、強い風が吹き込みます。

1コーナーから風が吹き込むということもあって、ホームでは「向かい風」。

バックでは「追い風」となるレースが多いです。

つまり、最終直線で向かい風となるので、先頭を走る選手は大きく抵抗を受けてしまいます。

見なし直線距離が短いので「逃げ」が決まりやすいとはいえ、先行選手に不利な風が吹き込むという特徴があるので勝負する際は注意しましょう。

函館競輪場のまとめ

今回ご紹介した函館競輪場については、下記の4点がポイントです。

  • 「逃げ」を得意とする選手が有利
  • カントの癖が少ない
  • 6番車が穴になりやすい
  • 先行選手に不利な風が吹き込む

予想のコツをしっかり押さえて勝負すれば、高い確率で予想を当てることができるでしょう。

ただ「もっと楽に稼ぎたい」「万車券を当ててみたい」と思っている方はいませんか?

そんな方には特別に、さらなる勝率アップが見込める裏技をご紹介します!!

回収率は200%以上!?ケイリン宝箱をご紹介

IMG-5449

戦績 150戦109勝41負
的中率 72.7%
回収率 205.7%
累計収支 1,590,350円

ケイリン宝箱では、長年培ってきた多数の有力な情報コネクションと、独自に開発したAIを武器に高精度な予想を展開。

それにより、他の追随を許さない「圧倒的な実績」を誇っています。

150戦参加しているにも関わらず、70%超えの高い的中率に加え、回収率はなんと205%!!

ちなみに、有料予想は「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…

ケイリン宝箱 獲得金額 画像

241,670円の払い戻しを獲得することができました!!

まさに大勝!!

直近のレースでも結果を残しているので、予想に参加するなら調子が良い今がベストタイミング。

メールアドレスまたはLINEで無料登録できるので、弥彦競輪で勝負予定の方はこの機会に是非チェックしてみてください!

LINE公式アカウント始動

競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!

管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。

ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。

更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。

競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!

厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@166iephg」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

この競輪場に関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

函館競輪場ー特徴の口コミを募集しています