松阪競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

松阪競輪 アイキャッチ

どうも。

競輪戦線管理人のボクです。

全国43箇所に配置されている競輪場。

同じ競輪場でもそれぞれ作りが違います。

したがって、勝負する競輪場の特徴を押さえて勝負しなければ勝つことは難しいです。

今回は、三重県松阪市にある「松阪競輪場の特徴」について徹底解説します。

松阪競輪の全てを知って勝負すれば勝利は見えてくるので、ぜひ参考にして下さい。

松阪競輪の本日の開催レースと予想【2023年9月22日更新】

まずは、勝負予定の方に向け、本日の開催レースをご紹介します。

向日町競輪では、蒲生氏郷杯王座競輪【G3】が、2023年9月23日〜9月26日の4日間で開催されます。

実力上位の選手が繰り広げる熱い重賞レースですが、勝負するにあたり「特徴を押さえる時間がない」という方もいるはず。

そんな方のために、管理人が見極めた狙い目レースの予想を公開するので、参考にしてみてください。

蒲生氏郷杯王座競輪初日1R】

松阪競輪0923-予想

出典:競輪JP

松阪競輪0923-買い目

先行力の高い吉田有希選手率いる「297」ラインがレースを優位に進めるでしょう。

ラインの総合力も抜けているため、少なくとも「29」のスジ決着が濃厚だと考えられます。

3着には、仕掛けに長けている3番車、ライン内の決着も見越して7番車が絡んでくると予想しました。

ぜひ参考にしてみてください。

\【登録無料】プロの予想はこちら/

競輪戦線のバナー

松阪競輪場の歴史・概要について

松阪競輪 画像 1

はじめに、松阪競輪の歴史・概要についてご紹介します。

松阪競輪は、1950年に開設されました。

3連単の賭式が全国で最後に導入された競輪場としても知られています。

2012年には、赤字経営が続いていることから、松阪市長が「廃止の方向で協議」ということを表明。

しかし、翌年には民間委託であれば市としては赤字にならないという理由から、業務委託企業が募集されます。

委託先の企業が見つかったため、2013年の7月より業務委託の下で運営され、存続が決定しました。

廃止の危機を乗り越えた松阪競輪は現在も地元住民から愛されています。

それでは、松阪競輪の更に詳しい概要を確認しましょう。

松阪競輪場の開催レース

松阪競輪ではこれまでに様々なレースが行われてきました。

その中でも【G2】ウィナーズカップ【G2】ふるさとダービー【G2】共同通信社杯などといった多くの人の注目を集める特別競走も行われています。

2018年にミッドナイト競輪、2020年からはナイター競輪「ぎゅうっと松阪ナイトレース」の開催がスタートしました。

松阪競輪では開設記念競輪として【G3】「蒲生氏郷杯王座競輪」が毎年開催。

次回の開催予定は、2023年9月23日〜26日となっています。

重賞レースは、実力が高い選手が集まることから予想が困難とされているので、この記事と合わせて松阪競輪場の予想方法を参考に勝負してみてください。

松阪競輪場のアクセス・入場料

三重県松阪市にある、松阪競輪へのアクセス方法を確認していきます。

所在地  三重県松阪市春日町3-1
無料バス 「JR松阪駅」より 約7分
タクシー 伊勢自動車道 松阪ICより約20分
徒歩 「近鉄山田線松阪駅」より 約20分
入場料 無料
有料席 特別観覧席・ロイヤル席有り

松阪競輪に訪れる方法は「電車」「車」「バス」の3種類。

最寄り駅から距離があるので、電車の方は無料の路線バスをぜひ利用してください。

乗り場については以下になります。

松阪競輪場 バス停場所

路線バスの時刻表はこちら

松阪競輪場の施設

松阪競輪 施設 画像

松阪競輪は、メインスタンド、サイクルシアターを中心に様々な施設が設置されています。

メインスタンドは入場料が無料となっており、選手との距離が近く、臨場感が味わえるのでおすすめです。

サイクルシアターでは特別観覧席が設けられ、席料500円で落ち着いた雰囲気の室内でレースを観覧することができます。

これだけでも、競輪観戦を充分に楽しむことができますが、松阪競輪は競輪以外でも楽しむことのできる施設です。

中でも「ふじや」で販売されている「串勝定食」は地元の食材にこだわっており、ワンコインで堪能することができるため人気があります。

大人子供問わず、初心者でも楽しめるので家族連れの方にもおすすめです。

以上のように、松阪競輪は老若男女問わず地域住民から愛される競輪場となっています。

松阪競輪場の基本情報について

バンクの特徴を分析するためにも、松阪競輪の基本情報を調査しました。

調査した松阪競輪の基本情報は以下の6点。

  • バンクデータ
  • 決まり手の割合
  • 平均配当
  • 車番別の勝率
  • 出目ランキング
  • 天候

それでは詳しくご紹介します。

松阪競輪のバンクデータ

松阪競輪 画像 2

バンク周長 400m
見なし直線距離 61.5m
センター部路面傾斜 34°25′29″
直線部路面傾斜 2°51′45″
ホーム幅員 10.9m
バック幅員 9,0m
センター幅員 7.7m
最高上がりタイム 10.4秒

松阪競輪のバンク周長は400m。

カントの傾斜は、全国平均が30度に対して松阪競輪は34度ときつめになっています。

みなし直線距離は、全国平均が56mに対し、松阪競輪は61.5mと約5m近く長いです。

このように、みなし直線距離が長いという特徴を把握することができましたが、バンクデータ以外の細かい特徴でも大きくレース展開が変わってくるので注意が必要となります。

後に紹介する特徴をしっかり把握して勝負しましょう。

松阪競輪場における決まり手の割合

競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。

松阪競輪では、どの決まり手が決まりやすいのか過去のレース結果から集計してみました。

まずは、松阪競輪で開催されたレース全体の決まり手の割合からご紹介します。

松阪競輪場 決まり手

決まり手の中で一着になる割合が最も高かったのは、差しで46%と約半数を占めています。

次に捲りで30%、逃げの割合がもっとも低く24%でした。

やはり、みなし直線距離が長いということが影響してか「差し」や「捲り」といった番手選手が決めやすい決まり手の割合が高くなっています。

2着においても「差し」の割合が最も高いということは変わりありませんが、1着の割合ほど差はありません。

よって「差し」を得意とする選手を軸に選択し、その他はバンクの特徴にマッチする選手を選択することで勝率を上げることができるでしょう。

S級戦では更に差しが有利に

選手同士の技術が拮抗しているS級戦ではコースの特徴における小さな有利不利でもS級戦では大きく勝率に影響します。

そのため、決まり手の割合も他の階級とは違ってくるので注意が必要です。

過去のS級戦における決まり手の割合をグラフにしたので確認しましょう。

松阪競輪場 s級戦 決まり手

先程確認したグラフでは先行選手が不利ということが確認できます。

S級戦ではその傾向が如実に現れ、逃げの1着率は11.4%とかなり低い数値になりました。

この数値は全国にある31箇所の開催場の中でも、ワースト6位となっています。

よって、松阪競輪のS級戦では差しの選手に注目して予想を立てることで的中率を上げることができるでしょう。

松阪競輪場の平均配当

松阪競輪における券種別の平均配当は以下の通りです。

券種 平均配当
2枠複 1,134
2枠単 2,278
2車複 1,709
2車単 3,497
ワイド 688
3連複 3,592
3連単 22,547

全国の競輪場の中では平均よりかなり低い数値となりました。

よって、入念に買い目を絞らなければトリガミとなってしまう可能性があると言えます。

そこで、松阪競輪で勝負するならワイドがおすすめです。

松阪競輪におけるワイドの平均配当は688円

1点100円で購入した場合、6点以内の買い目で勝つことができれば収支はプラスです。

7回以上負ければ収支はマイナス。

よって、的中率10%以上をキープできれば理論上稼ぎ続けることが可能です。

ワイドは、的中確率が高い上に、着順を問わない券種なので、買い目を作成しやすく初心者にはおすすめ。

バンクの特徴を把握していれば、買い目に組むべき選手はおのずと分かると思います。

松阪競輪場の車番別の勝率

次は、松阪競輪における車番別の勝率を調査しました。

車番 勝率 連対率 3連対率
1番車 34.8% 51.2% 63.4%
2番車 17.5% 39.8% 56.7%
3番車 11.3% 27.5% 43.8%
4番車 10.4% 23.9% 38.9%
5番車 11.7% 25.4% 39.7%
6番車 4.0% 10.8% 22.9%
7番車 9.4% 19.7% 31.5%

最も勝率が高いのが1番車で、34.8%となっています。

競輪のレースでは1番車に競走得点の高い選手が配置されることが多いため、全国的に勝率が高いです。

また、6番車が最も勝率が低く、4.0%となりました。

4・6・8番車は「ヨーロッパ」と呼ばれ、競走得点の低い選手が配置されやすい車番です。

その中でも特に、6番車は勝率が低くなる傾向にあります。

そのため、6番車はセオリー通り松阪競輪でも勝率が低くなっているのでしょう。

松阪競輪場の出目ランキング

2021年1月~2022年7月における松阪競輪の3連単における出目ランキングTOP10を調査しました。

集計期間は2021年1月~2022年7月、273走分のデータとなります。

順位 出目 平均配当 回数
1位 1-2-3 1,333 33回
2位 1-2-4 2,729 25回
3位 1-2-6 4,193 24回
4位 1-4-2 3,349 22回
5位 1-3-2 4,189 21回
5位 1-2-5 2,656 21回
7位 1-5-2 3,883 17回
8位 1-5-3 7,359 16回
9位 1-3-4 15,003 15回
10位 1-4-3 3,615 14回
10位 2-1-3 2,743 14回

全体に目を通すと、全ての出目に1番車が絡んでいることがわかります。

一方で、6番車が絡んでいる出目は1つ、7番車に関しては1つもありませんでした。

この出目データから、競走得点が高い選手は1番車に優先的に配置。

競走得点が低い選手を6・7番車に配置している可能性が高いと判断できるでしょう。

また、全ての券種において最も高配当が狙いやすい3連単でも、万車券は1つしかありませんでした。

よって、松阪競輪ではレースが荒れることが少なく、順当に決着することが多いということが予想できます。

松阪競輪場の天候について

競輪において天候は、レース展開を左右する重要な要素となります。

屋外バンクである限り、雨や風などの影響を受けるため、競輪場が立地している地域の天候を把握しておくことが重要です。

松阪競輪は、台高山脈から吹き込む風の影響を受けます。

風向きは日によって異なるため、その都度見極めをする必要があるでしょう。

松阪市 降水量 画像

また、松阪競輪が立地する、三重県松阪市の年間平均降水量は2100mm。

日本の年間平均降水量は1718mmなので、松阪市は年間を通して降水量がかなり多いことが分かります。

特に6月から9月にかけての時期がピークとなるので、常に天気のことを念頭に置きながら勝負しましょう。

雨が降ると落車が起きやすくなりレースが荒れやすいので、初心者の方はあまりおすすめできません。

松阪競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!

松阪競輪 画像 3

集計したデータを基に分析した松阪競輪の特徴をご紹介します。

紹介する特徴は以下の4点。

  • 追い込みタイプの選手が有利
  • カントがきつい
  • 風の強い日は番手選手が有利になりやすい
  • 6月〜9月は落車が起きやすくレースが荒れやすい

勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。

松阪競輪はみなし直線距離が長いので追い込みタイプの選手が有利

向日町競輪 画像 3

見なし直線距離は、最終コーナーからゴールラインまでの直線距離のことを指します。

一般的に見なし直線距離が長いと、後方の選手がトップスピードに乗るための距離を確保しやすく、追い込みタイプの選手が有利になりやすいです。

一方で見なし直線距離が短いと、先行選手が失速することなく逃げ切りやすくなります。

全国の400mバンクの見なし直線の平均距離は56.6m。

それに対して、松阪競輪は61.5mと平均よりも約5m長くなっています。

また、決まり手のデータを見ると、松阪競輪では「逃げ」や「捲り」での決着の割合が高くなっています。

よって松阪競輪は追い込みタイプの選手に有利な特徴を持つバンクと言えるでしょう。

松阪競輪場はカントがきついのでコーナーで加速しやすい

松阪競輪 画像 6

競輪場のバンクにはカントと呼ばれる傾斜が設けられており、選手の落車防止やコーナーで失速しないための役割を担っています。

このカントは、みなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素です。

なので、勝負する競輪場のカントの特徴は必ず抑えておくべきでしょう。

カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。

これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。

一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手が傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。

従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利となります。

全国の競輪場のカントの平均角度は30度。

それに対して松阪競輪のカントは34°25′29″ときつめなっています。

先述したとおり、カントが急だとコーナーで加速できるので、番手選手の捲りや差しが決まりやすいです。

よって、松阪競輪はコーナーで加速しやすく、番手選手が有利な特徴を持つバンクと言えるでしょう。

松阪競輪場で風の強い日は番手選手が有利になりやすい

松阪競輪 画像 4

勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切です。

松阪競輪が立地する三重県松阪市は、西部の台高山脈から風が吹き込みます。

1年間の中で、風の強い時期は11月〜5月までの5ヶ月間。

その中でも2月は最も風が強く、平均風速は時速16kmを超えます。

松阪競輪は北と西側に風を遮る建物がないため、そこから吹き込む風の影響を受けやすいです。

基本的に風向きは日によって変わりますが、松阪競輪ではバックで向かい風になることが多い傾向にあります。

バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利です

実際に決まり手を確認すると「差し」や「捲り」の割合が高いので、バック側の向かい風が影響していることが考えられます。

松阪競輪は、見なし直線距離が長いので番手選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。

松阪競輪場は6月〜9月は落車が起きやすくレースが荒れやすい

競輪 雨 画像

松阪競輪が立地する三重県松阪市は、全国平均よりも年間の降水量が多く、6月〜9月にかけてがピークとなります。

競輪において雨は、レース展開に大きく影響する重要な要素です。

雨が降ることによって、地面が滑りやすく、落車などのアクシデントが起こりやすくなります。

そのため、普段より慎重な走りを見せる選手がほとんどですが、体力のある若手選手などは落車を恐れず積極的な走りをすることが多いです。

これによって、普段活躍している選手が雨の影響で本来の実力を発揮できなくなってしまうケースも考えられます。

レース当日に雨が降っている場合は、有利不利が変わる可能性があるので注意しましょう。

松阪競輪場の特徴を押さえる暇がないときは?

今回は、松阪競輪の特徴についてご紹介しました。

紹介した特徴を押さえるか押さえないかで、勝敗は大きく変わるのでぜひ実践してみてください。

もし、バンクの特徴を押さえる暇がないという方は”競輪予想サイト”を利用するのがおすすめ。

競輪予想サイトは、バンクの特徴・天候・風に加え選手の思惑まで推測しているため、予想精度が非常に高いです。

中でも競輪神風は情報力に優れていて、松阪競輪での勝負を得意としています。

松阪競輪で勝つなら登録必須「競輪神風」

競輪神風 トップ画像

戦績 107戦77勝30負
的中率 72.0%
回収率 215.4%
累計収支 +617,600円

競輪神風は、基本的な情報に加え一般的には出回らない情報まで駆使しているので、いままで検証したサイトの中でも予想精度はトップクラス。

一般的なサイトよりも買い目点数を抑えているのにも関わらず、驚異の的中率を誇ります。

無料予想の成績に調子に乗ったボクは、勢いで有料予想に参加したところ…

kamikaze-toyama

80万円以上稼ぐことに成功!!

もちろん、有料予想は参加料金がかかるので利用するかどうかはおまかせしますが、無料予想は登録すればすぐに閲覧できます。

煩わしい手間もないので、松阪競輪で勝負する際はぜひ参考にしてみてください!

LINE公式アカウント始動

競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!

管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。

ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。

更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。

競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!

厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@166iephg」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

この競輪場に関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

松阪競輪場ー特徴の口コミを募集しています