弥彦競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

どうも。
競輪戦線管理人のボクです。
現在、日本には43ヶ所の競輪場が点在しており、1つ1つ特徴が異なることをご存知でしょうか。
それぞれの競輪場の特徴に応じて、選手の得意・不得意といった相性が生じてきます。
そのため、競輪場の特徴を把握しておかなければ、相性の悪い選手を買い目に組んでしまい予想が当たらないなんてこともありえる話です。
そこで今回は、新潟県弥彦村にある「弥彦競輪場の特徴」について競輪戦線が徹底解説。
この記事を見て勝負すれば勝利は見えてくるはずなので、ぜひ参考にして下さい。
\【登録無料】プロの予想はこちら/
弥彦競輪場の歴史・概要について
はじめに、弥彦競輪の歴史・概要についてご紹介します。
弥彦競輪は新潟県弥彦村にある競輪場です。
日本で唯一の村営の公営競技場として知られてる弥彦競輪は、1950年に開設されました。
弥彦競輪が位置する新潟県はご存じのとおり雪国で、冬は寒さが厳しく降雪量が多い地域。
これにより、弥彦競輪でのレースは雪が降らない4月〜11月に限定されています。
そんな弥彦競輪の概要を、更に深掘りしていきましょう。
弥彦競輪場の開催レース
競輪では様々なレースが行われていますが、その中でもグレードレースは実力者揃いのため大きな注目が集まります。
弥彦競輪では過去に【G1】寛仁親王杯【G2】ふるさとダービーなどといったグレードレースが開催。
多くの競輪ファンが熱狂する大会となりました。
その他にも、2017年にはミッドナイト競輪、2019年からはナイター競輪として「マジェスティックナイター」が開催されています。
そして、弥彦競輪で開催されるレースの目玉といえば、毎年の恒例行事でもある開設記念競輪です。
弥彦競輪の開設記念競輪は【G3】「ふるさとカップ」というレース名で、毎年7月ごろに開催。
2023年の開催予定はありませんが、2023年10月には、第32回寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント【G1】の開催が予定されています。
重賞レースは、実力が高い選手が集まることから予想が困難とされているので、この記事と合わせて弥彦競輪場の予想方法を参考に勝負してみてください。
弥彦競輪場のアクセス・入場料
新潟県弥彦村にある、弥彦競輪へのアクセス方法をご紹介します。
所在地 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2621 |
---|---|
無料バス | 弥彦線「弥彦駅」から約5分 |
タクシー | 三条燕IC(巻潟東IC)より約30分 |
徒歩 | 弥彦線「弥彦駅」より約15分 |
入場料 | 無料 |
有料席 | 特別観覧席・ロイヤル席有り |
弥彦競輪のアクセス方法は、電車、タクシー、バスのいずれかとなります。
最寄り駅から徒歩で15分ほどの距離なので、アクセス抜群です。
また、駅からは無料路線バスも運行しています。
ただ、本数が少ないので、事前に時刻表を確認してから向かいましょう。
乗り場については以下の通り。
無料路線バスの時刻表はこちらになります。
弥彦競輪場の施設
弥彦競輪は、スタンドやセダーハウスを中心に、様々な施設が充実している競輪場となっています。
一部有料席が設けられていますが、基本的には入場料無料。
ちなみに、各席の料金は以下のようになっています。
席 | 料金 | 発売席数 |
---|---|---|
A席 | 500円 | 185席 |
S席 | 1,000円 | 56席 |
ロイヤルルーム | 2,000円 | 20席 |
有料席が設けられていることでレース観戦に集中しやすい環境が整っているので、来場した際は是非利用してみてください。
レース観戦に集中するのもよいですが、競輪場を訪れた際に目が話せないのは競輪場グルメです。
弥彦競輪のおすすめグルメは「ラーメン輪のカレー味噌ラーメン」。
元競輪選手の店主が作るラーメンはカレーのスパイスが効いており、それに味噌のコクが絶妙に合わさり、とても美味しいです。
弥彦競輪を訪れた際に立ち寄ってみてはいかかでしょうか。
弥彦競輪場のマスコットキャラクター
全国43ヶ所の競輪場には必ずと言っていいほどマスコットキャラクターが存在します。
ということで、弥彦競輪のマスコットキャラクターを調べてみました。
弥彦競輪のマスコットキャラクターは「スピーディア」。
スピーディア君は、弥彦神社の鹿がモチーフとなっています。
「スピード」と「ディア(鹿)」を組み合わせてネーミングしたそうです。
その他には、1番車から9番車までのユニホームを着た「競輪戦隊スピレンジャー」が弥彦競輪のマスコットキャラクターとして活躍しています。
イベントなどで登場するようなので、是非注目してみてください。
イベントやレースに関する情報に関しては、スピーディア君の公式Twitterアカウントから確認することが可能です。
また、弥彦競輪のYouTubeアカウント「公式弥彦競輪チャンネル」が動画をアップしたこともお知らせしてくれるので、気になる方は是非チェックしてみてください。
弥彦競輪場の基本情報について
バンクの特徴を分析するためにも、弥彦競輪の基本情報を調査しました。
調査した弥彦競輪の基本情報は以下の7点。
- バンクデータ
- 地元選手
- 決まり手の割合
- 平均配当
- 車番別の勝率
- 出目ランキング
- 天候
それでは詳しくご紹介します。
弥彦競輪場のバンクデータ
施設名称 | 弥彦競輪場 |
---|---|
バンク周長 | 400m |
バンクレコード | 10.7秒 |
弥彦競輪のバンク周長は400m。
400mバンクは競輪で最もオーソドックスなバンクとされ、全国に31箇所に設置されています。
クセが少なくどんな選手でも比較的活躍しやすいバンクです。
ただ、一口に400mバンクと言っても、競輪場によってそれぞれ特徴が異なるので、全国平均と弥彦競輪を比較してみましょう。
項目 | 弥彦競輪場 | 400mバンク |
---|---|---|
見なし直線距離 | 63.1m | 約56m |
センター部路面傾斜 | 32°24′17″ | 約30度 |
ホーム幅員 | 10.1m | 10m前後 |
バック幅員 | 9.0m | 9m前後 |
センター幅員 | 7.3m | 8m前後 |
競輪場のバンクにはカントと呼ばれる傾斜が設けられており、選手の落車防止やコーナーで失速しないための役割を担っています。
カントの傾斜は、全国平均が30度に対して弥彦競輪は32度ときつめ。
また、カントと共に注目していただきたいのがみなし直線距離です。
バンクにおけるみなし直線距離は、ゴール前の直線距離を指します。
みなし直線距離は、全国平均が56mに対し、弥彦競輪は63.1mと約7m長いです。
弥彦競輪は、カントがきつく、みなし直線距離が長いという特徴を把握できました。
ただ、バンクデータ以外の細かい特徴でも、大きくレース展開が変わってくるので注意が必要となります。
後に紹介する特徴をしっかり把握して勝負しましょう。
弥彦競輪場のホーム選手
弥彦競輪をホームとする選手は、現在31名。
その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。
S級1班「諸橋 愛」選手
名前 | 諸橋 愛 |
---|---|
年齢 | 45歳 |
級班 | S級1班 |
脚質 | 追 |
競走得点 | 110.81 |
諸橋愛選手は弥彦競輪をホームとしており、S級1班の中で、最も期別が古いベテラン選手です。
長いキャリアの中で、数々の熾烈な戦いを経験してきた諸橋愛選手のストレス発散法は、葉巻を吸うこと。
「葉巻をやっているときはホントにリラックスできて、競輪のこととかも忘れられる貴重なリフレッシュタイム」と語っています。
ベテラン選手ならではの円熟味のある走りを見せてくれるので、出走した際は注目してみてください。
S級1班「鈴木 庸之」選手
名前 | 鈴木 庸之 |
---|---|
年齢 | 37歳 |
級班 | S級1班 |
脚質 | 両 |
競走得点 | 100.52 |
鈴木庸之選手は弥彦競輪に所属するS級1班の選手です。
長年、持病として椎間板ヘルニアを患っていて、2021年に症状が悪化したことから欠場を余儀なくされました。
一時は引退も頭によぎったと語る鈴木庸之選手。
ただ、治療がうまくいき、万全な体制が整ったことで2022年4月27日に復帰しました。
以降は、欠場の影響を感じさせない走りを見せています。
そんな鈴木庸之選手は、弥彦競輪と相性が良いので出走した際は注目しておきましょう。
弥彦競輪場における決まり手の割合
競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。
弥彦競輪の決まり手の割合を確認する前に、まずは全国の競輪場の決まり手の割合の平均値を確認しましょう。
差しでの決着が半数以上の割合を占めており、捲り、逃げの順に割合が下がっていきます。
それでは、全国平均に対する弥彦競輪の割合を確認していきましょう。
弥彦競輪で最も有利な決まり手は「差し」という結果になりました。
また、捲りの割合が全国平均と比べて高くなっています。
カントがきついことでコーナーで加速して捲りを決めやすくなるため、捲りの割合が高くなったのかもしれません。
引き続き、他のデータも分析して詳しい特徴を調査していきます。
S級戦では捲りも有利に
選手同士の技術が拮抗しているS級戦では、コースの特徴における細かい部分でも大きく勝率に影響します。
そのため、決まり手の割合も他の階級とは違ってくるので注意が必要です。
過去のS級戦における決まり手の割合をグラフにしたので確認しましょう。
逃げの割合が下がり、捲りの割合が高くなりました。
弥彦競輪のみなし直線距離が長いことで、番手選手が加速するための距離を確保できるのでこのような結果になったと考えられます。
よって、弥彦競輪のS級戦では、差しと捲りを得意とする選手で勝負しましょう。
弥彦競輪場の平均配当
弥彦競輪は、稼ぎやすいのか・稼ぎにくいのかを調べるために過去のレース結果から平均配当を調査してみました。
集計期間は2022年1月〜12月のデータとなります。
券種 | 平均配当 |
---|---|
2枠複 | 772円 |
2枠単 | 2,304円 |
2車複 | 1,458円 |
2車単 | 3,005円 |
ワイド | 520円 |
3連複 | 2,186円 |
3連単 | 14,451円 |
全国の400mバンクと比べ、弥彦競輪の平均配当は全体的に低め。
よって、ある程度買い目を絞って勝負しなければ、トリガミとなる可能性があるでしょう。
勝負するなら全国の平均配当の中で3番目に高い「2枠単」がおすすめです。
弥彦競輪における2枠単の平均配当は2,304円。
1点100円で購入した場合、23点以内の買い目で勝つことができれば収支はプラスとなります。
弥彦競輪場の車番別の勝率
次は、弥彦競輪における車番別の勝率を調査しました。
集計期間は2022年1月〜12月のデータとなります。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1番車 | 30.6% | 49.4% | 62.1% |
2番車 | 15.8% | 36.3% | 51.1% |
3番車 | 12.7% | 27.0% | 42.3% |
4番車 | 11.6% | 25.7% | 40.9% |
5番車 | 12.6% | 23.8% | 41.9% |
6番車 | 4.0% | 10.5% | 20.3% |
7番車 | 11.2% | 25.0% | 38.3% |
8番車 | 5.3% | 5.3% | 7.9% |
9番車 | 18.9% | 32.4% | 51.4% |
最も勝率が高いのは1番車。
対して、最も勝率が低いのは、6番車という結果になりました。
競輪では1番車に競走得点が配置され、6番車に競走得点が低い選手が配置されます。
その点を踏まえると、弥彦競輪の車番別の勝率はセオリー通りと言えるでしょう。
ただ、注目してほしいのは2番車と9番車の3連対率。
1番車以外の3連対率が20%~40%なのに対して、2番車と9番車の3連対率は約50%と1番車に迫る勢いで高いです。
勝率に関してはセオリー通りですが、3連対率に関してはそうはいかない可能性があるので注意してください。
弥彦競輪場の出目ランキング
弥彦競輪の3連単における出目ランキングTOP10を調査しました。
集計期間は2022年1月〜12月、581走分のデータとなります。
順位 | 出目 | 平均配当 | 回数 |
---|---|---|---|
1位 | 1-2-3 | 1,802円 | 21回 |
2位 | 1-4-5 | 12,095円 | 11回 |
2位 | 1-4-2 | 7,002円 | 11回 |
4位 | 1-3-5 | 6,696円 | 10回 |
4位 | 1-3-4 | 2,109円 | 10回 |
6位 | 1-4-7 | 8,473円 | 9回 |
7位 | 1-7-4 | 38,163円 | 8回 |
7位 | 3-7-1 | 2,081円 | 8回 |
7位 | 1-2-4 | 1,236円 | 8回 |
10位 | 4-1-5 | 1,194円 | 7回 |
全ての出目に1番車が絡んでいることがわかります。
一方で、6番車と8番車が絡んでいる出目は1つしかありませんでした。
この出目データから、競走得点が高い選手は1番車に優先的に配置。
競走得点が低い選手を、6番車と8番車に配置している可能性が高いと判断できるでしょう。
また、平均配当に目を向けると、万車券の出目が2つ出ています。
2つの出目いずれも、弥彦競輪において最も勝率の高い車番の1番車が絡んでいました。
よって、弥彦競輪のレースおける1番車は、勝率が高い上に高配当を獲得しやすい万能な車番と言えるでしょう。
弥彦競輪場の天候について
競輪において天候は、レース展開を左右する重要な要素となります。
屋外バンクである限り、雨や風などの影響を受けるため、競輪場が立地している地域の天候を把握しておくことが重要です。
まずは、弥彦競輪が立地している新潟県弥彦村の年間降水量のグラフを確認していきましょう。
弥彦村の年間平均降水量は約2000mm。
日本の年間平均降水量は1718mmなので、弥彦村は年間を通して降水量が多いです。
特に7月、12月〜1月にかけてピークとなるので、この時期は雨のことを念頭に置きながら勝負しましょう。
さらに、弥彦競輪は弥彦山のふもとに立地しているため、山から吹き込む風の影響を受けます。
風向きは日によって異なるため、その都度見極めをする必要があるでしょう。
しかがって、弥彦競輪で勝負する際は当日の天候に注意してください。
弥彦競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!
集計したデータを基に分析した弥彦競輪の特徴をご紹介します。
紹介する特徴は以下の4点。
- みなし直線距離が長く差しが決まりやすい
- カントがきついため捲りが決まりやすい
- 風の強い日は番手選手が有利になりやすい
- 6番車が狙い目
勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。
弥彦競輪は見なし直線距離が長く差しが決まりやすい
競輪のレースは、バンクの特徴によって有利な決まり手が左右されます。
例えば、見なし直線距離が長ければ、後方の選手がトップスピードに乗るための距離を確保しやすく、追い込みタイプの選手が有利になりやすいです。
一方で見なし直線距離が短いと、先行選手が失速することなく逃げ切りやすくなります。
KEIRIN.jpを参考にすると、400mバンクの見なし直線の平均距離は56.1m。
それに対して、弥彦競輪のみなし直線距離が63.1mでした。
弥彦競輪は、みなし直線距離が全国でも6番目、400mバンクの中では2番目に長いため、より一層、差しが有利であると言えるでしょう。
実際に、決まり手のデータを確認すると、弥彦競輪では「差し」の割合が最も高く、S級戦になるとさらに割合が高くなっています。
よって、弥彦競輪はみなし直線距離が長いという特徴をしっかり押さえて勝負しましょう。
弥彦競輪場はカントがきついので捲りが決まりやすい
カントは、みなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素です。
なので、勝負する競輪場のカントの特徴は必ず抑えておくべきでしょう。
カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。
これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。
一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手が傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。
従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利と考えられるでしょう。
全国の競輪場のカントの平均角度は30度。
それに対して、弥彦競輪のカントは32°24′17″ときつめになっています。
カントが急だと外側に膨らむことなくコーナーで加速できるので、捲りが決まりやすいです。
決まり手の割合を見ても、弥彦競輪では捲りの割合が全国平均より高くなっています。
よって、弥彦競輪はコーナーで加速しやすく、番手選手が捲りを決めやすい特徴を持つバンクと言えるでしょう。
弥彦競輪場で風の強い日は番手選手が有利になりやすい
勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切。
弥彦競輪は弥彦山のふもとに立地しているため、そこから風が吹き込みます。
1年間の中で、風の強い時期は11月〜4月までの5ヶ月間。
その中でも1月は最も風が強く、平均風速は時速20kmです。
弥彦競輪は建物の隙間から風が吹き込み、バンク内を旋回。
基本的に風向きは日によって変わりますが、弥彦競輪ではバックで向かい風になることが多いです。
バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利。
実際に決まり手を確認すると捲りと差しの割合が高いので、バック側での向かい風が影響していることが考えられます。
弥彦競輪は、見なし直線距離が長いので番手選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。
弥彦競輪場は6番車が大穴になりやすい
出目データや車番別の勝率を確認すると弥彦競輪では、1番車に競走得点が高い選手が配置される傾向が見て取れます。
逆に、6番車は勝率が低いので、競走得点が低い選手が配置されやすいと言えるでしょう。
よって、1番車の選手は人気が集まりやすく、6番車の選手は人気が低くなることが予想できます。
ただ、裏を返せば人気がないことでオッズが高くなり、当たれば一攫千金を狙うことができるでしょう。
従って、勝率を上げたい方は1番車を軸。
逆に、高配当を狙いたい方は6番車を軸に買い目を作成するのがおすすめです。
弥彦競輪場のまとめ
今回ご紹介した弥彦競輪場については、下記の4つがポイントです。
- みなし直線距離が長く、差しが決まりやすい
- カントがきついので、捲りが決まりやすい
- 風の強い日は、番手選手が有利になりやすい
- 6番車が大穴になりやすい
予想のコツをしっかり押さえて勝負すれば、高い確率で予想を当てることができるでしょう。
ただ「もっと楽に稼ぎたい」「万車券を当ててみたい」と思っている方はいませんか?
そんな方には特別に、さらなる勝率アップが見込める裏技をご紹介します!!
的中率70%以上!?驚異の成績を誇る「ケイリン宝箱」をご紹介
戦績 | 227戦166勝61負 |
---|---|
的中率 | 73.1% |
回収率 | 198.6% |
累計収支 | 2,177,300円 |
ケイリン宝箱では、長年培ってきた多数の有力な情報コネクションと、独自に開発したAIを武器に高精度な予想を展開。
それにより、他の追随を許さない「圧倒的な実績」を誇っています。
200戦以上参加しているにも関わらず、70%超えの高い的中率に加え、回収率はなんと198%!!
ちなみに、有料予想は「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…
241,670円の払い戻しを獲得!!
直近のレースでも結果を残しているので、予想に参加するなら調子が良い今がベストタイミング。
メールアドレスまたはLINEで無料登録できるので、弥彦競輪で勝負予定の方はこの機会に是非チェックしてみてください!
LINE公式アカウント始動
競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@166iephg」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
この競輪場に関する口コミ