宇都宮競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

どうも。
競輪戦線管理人のボクです。
私達の普段の生活において、高いパフォーマンスを発揮するには環境との相性が重要なはずです。
競輪も同様に、選手とバンクとの相性が結果を大きく左右します。
現在、日本全国に44ヶ所の競輪場が点在。
それぞれの特徴が異なるため、選手との相性を図るためにも1つ1つの特徴を見極めていく必要があります。
そこで今回は、栃木県宇都宮市にある「宇都宮競輪場の特徴」について競輪戦線が徹底解説。
この記事を見て勝負すれば勝利は見えてくるはずなので、ぜひ参考にして下さい。
宇都宮競輪場の歴史・概要について
はじめに、宇都宮競輪の歴史・概要についてご紹介します。
宇都宮競輪は栃木県宇都宮市にある競輪場。
競輪ファンからは「雷神バンク」の愛称で親しまれています。
そんな宇都宮競輪は、1950年に開設され、現在まで72年の歴史を誇る競輪場です。
開設以来、順調に運営を続けましたが、1965年頃から自動車の普及によって、レース開催日になると競輪場周辺の渋滞が問題となりました。
それにより移転が検討されましたが、受け入れ先が決まらず、取りやめとなってしまいます。
その後大きな動きはありませんでしたが、開設から57年が経過した2007年、施設の整備のために全面改築を実施。
この改装により、走路直線のバックとホームが入れ替わり、大画面映像装置が設置され、場内すべてのモニターがハイビジョン対応となりました。
現在では、充実した設備で来場者を迎い入れている宇都宮競輪。
そんな宇都宮競輪の更に詳しい概要を見ていきましょう。
宇都宮競輪場の開催レース
競輪では様々なレースが行われていますが、その中でもグレードレースは実力者揃いのため大きな注目が集まります。
宇都宮競輪では過去に、【G1】オールスター競輪、【G1】全日本競輪、【G2】共同通信社杯、【G2】東西王座戦などといったグレードレースが開催。
多くの競輪ファンが熱狂する大会となりました。
その他にも、2018年にはミッドナイト競輪、2020年からはナイター競輪として「RAIZINナイトレース500」が開催されています。
今日も白熱したレースが開催されている宇都宮競輪ですが、毎年の恒例行事として開設記念競輪が実施されます。
宇都宮競輪の開設記念競輪は【G3】「宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦」というレース名で、毎年5月ごろに開催。
次回の開催予定は2023年5月ごろとなっています。
重賞レースは、実力が高い選手が集まることから予想が困難とされているので、この記事と合わせて宇都宮競輪場の予想方法を参考に勝負してみてください。
宇都宮競輪場のアクセス・入場料
栃木県宇都宮市にある、宇都宮競輪のアクセス方法は以下となります。
所在地 | 栃木県宇都宮市東戸祭1丁目2−7 |
---|---|
バス | JR「宇都宮駅」より 約15分 |
タクシー | 宇都宮ICより約30分 |
徒歩 | 東武鉄道「東武宇都宮駅」から約20分 |
入場料 | 無料 |
有料席 | 特別観覧席・ロイヤル席有り |
宇都宮競輪のアクセス方法は車、電車、バスのいずれかになります。
駅からかなり距離があるので、宇都宮駅から出ている無料の路線バスを利用するのがおすすめです。
バス乗り場は、宇都宮駅西口12番乗り場となります。
時刻表はこちら。
宇都宮競輪場の施設
宇都宮競輪は、メインスタンドとセンタースタンドを中心に様々な施設が充実している競輪場となっています。
入場料は無料なので気軽に利用することができますが、有料席はより快適にレースを観覧することができるのでおすすめです。
各席の料金は以下のようになっています
席 | 料金 |
---|---|
入場料 | 無料 |
メインスタンド2階特別観覧席 | 1,000円 |
メインスタンド3階ロイヤル席 | 3,000円 |
センタースタンド1階特別観覧席 | 300円 |
センタースタンド3階特別観覧席 | 300円 |
レディース・カップル席 | 500円 |
有料席やレディース席が設けられているので、男女問わずレース観戦に集中しやすい環境が整っています。
レース観戦に集中するのもよいですが、競輪場を訪れた際に目が話せないのは競輪場グルメです。
宇都宮競輪のおすすめグルメは「チャーシュー目玉丼」。
ラーメンで使用しているタレが旨味を引き出しており、お酒との相性も抜群です。
宇都宮競輪を訪れた際に立ち寄ってみてはいかかでしょうか。
その他にも、競輪場を一望できるレストランやシアターホールなど楽しめる施設が充実しています。
場内は清潔感があり、女性やお子様連れの方にもおすすめです。
宇都宮競輪は老若男女問わず地域住民から愛される競輪場となっています。
宇都宮競輪場のマスコットキャラクター
全国44箇所の競輪場には必ずと言っていいほど、マスコットキャラクターが存在します。
ということで宇都宮競輪のマスコットキャラクターを調査してみました。
宇都宮競輪場のマスコットキャラクターは「らいりん」。
らいりんは、宇都宮の夏の風物詩の「雷」「雷神」をモチーフにして作られたキャラクターです。
雷神バンクとも呼ばれる宇都宮競輪の知名度を上げることを目的に活動しています。
お忍びで宇都宮競輪で競輪を楽しんでいるとのことで、見かけることができれば幸運が訪れるようです。
宇都宮競輪場に訪れた際は、是非探してみてください。
以上が、宇都宮競輪場のマスコットキャラクターの紹介になります。
宇都宮競輪場のらいりんガール
宇都宮競輪には、マスコットキャラクターのらいりんを具現化した「らいりんガール」がいます。
らいりんガールは、2021年の3月から活動を開始し、7名のメンバーが在籍。
メディア出演やファンへのスマイル・手振りなどで日々宇都宮競輪を盛り上げています。
写真撮影会なども開催されていて、実際のらいりんガールと話せる機会もあるようなので、気になる方は是非チェックしてみてください!
以上が宇都宮競輪の概要でした。
宇都宮競輪場の基本情報について
バンクの特徴を分析するためにも、宇都宮競輪の基本情報を調査しました。
調査した宇都宮競輪の基本情報は以下の7点。
- バンクデータ
- 地元選手
- 決まり手の割合
- 平均配当
- 車番別の勝率
- 出目ランキング
- 天候
それでは詳しくご紹介します。
宇都宮競輪場のバンクデータ
施設名称 | 宇都宮競輪場 |
---|---|
バンク周長 | 500m |
バンクレコード | 13.1秒 |
競輪のバンク周長は、33バンク・400mバンク・500mバンクの3種類。
宇都宮競輪のバンクは、競輪で最も周長が長い500mバンクを採用してます。
競輪で最もスタンダードとされている400mバンクや周長が最も短い333mバンクとは、特徴やレース展開が大きく異なります。
以上の点を踏まえて、競輪で最もスタンダードと言われている400mバンクを比較してみましょう。
項目 | 宇都宮競輪場 | 400mバンク |
---|---|---|
見なし直線距離 | 63.3m | 約56m |
センター部路面傾斜 | 25°47′44″ | 約30度 |
ホーム幅員 | 10.3m | 10m前後 |
バック幅員 | 11.3m | 9m前後 |
センター幅員 | 8.3m | 8m前後 |
カントの傾斜は、全国平均が30度に対して宇都宮競輪は25度とかなり緩くなっています。
みなし直線距離は、全国平均が56mに対し、宇都宮競輪は63.3mと約7m長いです。
宇都宮競輪はカントが緩く、見なし直線距離が長いという特徴を把握できましたが、バンクデータ以外の特徴でも大きくレース展開が変わってくるので注意が必要となります。
後に紹介する特徴をしっかり把握して勝負しましょう。
宇都宮競輪場のホーム選手
宇都宮競輪をホームとする選手は、現在73名。
その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。
S級1班「神山 雄一郎」選手
名前 | 神山 雄一郎 |
---|---|
年齢 | 53歳 |
級班 | S級1班 |
脚質 | 追 |
競走得点 | 104.66 |
神山雄一郎選手は、宇都宮競輪をホームとするS級1班の選手。
G1勝利数、通算獲得賞金額、KEIRINグランプリ出場回数が競輪選手において史上最多を誇る、言わずとしれた競輪界のトップオブトップです。
華々しい経歴の持ち主ですが、優勝時のインタビューや、盟友が亡くなった際はひと目をはばからず号泣するなど涙もろい一面があります。
これまでの実績は言うまでもなく、名実共に宇都宮競輪で1番の選手なので、出走した際は積極的に狙いましょう。
L級1班「梶田 舞」選手
名前 | 梶田 舞 |
---|---|
年齢 | 34歳 |
級班 | L級1班 |
脚質 | 両 |
競走得点 | 53.45 |
梶田舞選手は、宇都宮競輪場をホームとするL級1班の選手。
ガールズ最優秀選手賞の受賞歴もある実力の高い女子選手です。
過去には、最高配当金額を達成した山本レナ選手を師匠として指導していました。
2019年12月21日取手競輪でのF2レースで2着になったことにより、ガールズケイリン史上2人目となる通算獲得金額1億円を突破。
翌年2020年11月13日弥彦競輪F2レースで1着となり、ガールズケイリン史上6人目となる通算300勝を記録するなど、数々の実績を残しています。
宇都宮競輪との相性も良いので、買い目に組んでおいて損はありません。
出走した際は注目しましょう。
宇都宮競輪場における決まり手の割合
競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。
宇都宮競輪の決まり手の割合を確認する前に、まずは全国の競輪場の決まり手の割合の平均値を確認しましょう。
差しでの決着が半数以上の割合を占めており、捲り、逃げの順に割合が下がっていきます。
それでは、全国平均に対する宇都宮競輪の割合を確認していきましょう。
宇都宮競輪で最も有利な決まり手は「差し」という結果になりました。
また、全国平均は「差し・捲り・逃げ」の順でしたが、宇都宮競輪では「差し・逃げ・捲り」と捲りの割合が最も低くなっています。
バンクデータを確認した際、全国平均と比べてカントの傾斜が緩いことがわかりました。
カントが緩いことでコーナーで加速できず捲りを決めにくくなることで、捲りの割合が低くなったのかもしれません。
引き続き、他のデータも分析して詳しい特徴を調査していきます。
S級戦では逃げが不利に
技術の優れた選手が集まるS級戦では、他の階級とは決まり手の割合が異なります。
宇都宮競輪のS級戦における決まり手の割合を確認しましょう。
宇都宮競輪のS級戦では、捲り・差しの割合が増えて、逃げの割合がかなり下がりました。
逃げの割合が低い要因として、宇都宮競輪のみなし直線距離が全国平均と比べて長いということが影響していると考えられます。
よって、宇都宮競輪のS級戦では、逃げを得意とする選手は避けましょう。
宇都宮競輪場の平均配当
宇都宮競輪における券種別の平均配当は以下の通りです。
券種 | 平均配当 |
---|---|
2枠複 | 1,146円 |
2枠単 | 2,250円 |
2車複 | 1,858円 |
2車単 | 3,905円 |
ワイド | 696円 |
3連複 | 3,999円 |
3連単 | 25,463円 |
全国の競輪場の平均配当より全体的に高いです。
よって、ある程度買い目を広げて勝負しても、トリガミとなる可能性は少ないでしょう。
勝負するなら平均配当が全国の500mバンクで最も高い「2車単」がおすすめです。
宇都宮競輪における2車単の平均配当は3,905円。
1点100円で購入した場合、39点以内の買い目で勝つことができれば収支はプラスです。
バンクの特徴を把握していれば、買い目に組むべき選手はおのずと分かると思います。
宇都宮競輪場の車番別の勝率
次は、宇都宮競輪における車番別の勝率を調査しました。
競輪のレースでは、車番ごとに勝率が異なるため、勝率が高い傾向にある車番を選択することで予想を優位に進めることができるでしょう。
以下、2021年1月〜2022年8月の宇都宮競輪における車番別の勝率になります。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1番車 | 27.9% | 47.9% | 60.4% |
2番車 | 17.1% | 36.3% | 53.6% |
3番車 | 11.8% | 26.1% | 43.6% |
4番車 | 12.5% | 26.2% | 40.8% |
5番車 | 13.0% | 26.3% | 40.7% |
6番車 | 3.7% | 9.4% | 19.4% |
7番車 | 12.1% | 23.8% | 36.3% |
競輪のレースでは有力選手が1番車に配置されることが多いので、必然的に勝率も高くなります。
宇都宮競輪でも同様に1番車の勝率が最も高く、27.9%でした。
一方で、4・6・8番車は「ヨーロッパ」と呼ばれ、競走得点の低い選手が配置されやすいです。
その中でも特に、6番車はどの競輪場においてもダントツに勝率が低い傾向にあります。
宇都宮競輪での6番車の勝率は3.7%と、全車番中最も低い勝率となりました。
ただ、宇都宮競輪における車番別の勝率で注意しなければならない点があります。
それは、4番車より3番車の勝率が低いことです。
繰り返しになりますが、競輪では4・6・8番車が競走得点の低い選手が配置されやすいという認識がなされています。
そのため、多くの人はなるべく4・6・8番車以外の車番で勝負することを選択するはずです。
ただ、宇都宮競輪における4番車の勝率は12.5%で、それに対して3番車の勝率が11.8%と4番車を下回っています。
そのため宇都宮競輪では、4番車の勝率が低いという既成概念にとらわれず、実際は3番車の勝率のほうが低いということを念頭に置いておくことが重要でしょう。
宇都宮競輪場の出目ランキング
2021年1月~2022年8月における宇都宮競輪の3連単における出目ランキングTOP10を調査しました。
順位 | 出目 | 平均配当 | 回数 |
---|---|---|---|
1位 | 1-2-3 | 5,978円 | 22回 |
2位 | 1-2-4 | 3,519円 | 17回 |
3位 | 1-3-2 | 3,605円 | 16回 |
3位 | 2-1-3 | 1,754円 | 16回 |
5位 | 1-4-5 | 5,419円 | 15回 |
6位 | 1-2-5 | 3,445円 | 14回 |
6位 | 1-4-2 | 2,641円 | 14回 |
8位 | 1-2-6 | 4,221円 | 11回 |
9位 | 5-1-3 | 9,636円 | 10回 |
9位 | 1-3-5 | 4,995円 | 10回 |
9位 | 2-1-4 | 3,241円 | 10回 |
全ての出目に1番車が絡んでいることがわかります。
一方で、7番車が絡んでいる出目は1つしかありませんでした。
この出目データから、競走得点が高い選手は1番車に優先的に配置。
競走得点が低い選手を7番車に配置している可能性が高いと判断できるでしょう。
また、全ての券種において最も高配当が狙いやすい3連単ですが、万車券は1つもありませんでした。
よって、宇都宮競輪ではレースが荒れることが少なく、順当に決着することが多いということが予想できます。
宇都宮競輪場の天候について
競輪において天候は、レース展開を左右する重要な要素となります。
屋外バンクである限り、雨や風などの影響を受けるため、競輪場が立地している地域の天候を把握しておくことが重要です。
まずは、宇都宮競輪が立地している栃木県宇都宮市の年間降水量のグラフを確認していきましょう。
宇都宮市の年間平均降水量は1868mm。
日本の年間平均降水量は1718mmなので、宇都宮市は年間を通して降水量が多いです。
特に7月~10月にかけてピークとなるので、この時期は雨のことを念頭に置きながら勝負しましょう。
さらに、宇都宮競輪は周囲の山々から吹き込む風の影響を受けます。
風向きは日によって異なるため、その都度見極めをする必要があるでしょう。
したがって、宇都宮競輪で勝負する際は、雨に加え風の影響も考慮してください。
宇都宮競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!
集計したデータを基に分析した宇都宮競輪の特徴をご紹介します。
紹介する特徴は以下の4点。
- みなし直線距離が長いので差しが決まりやすい
- カントが緩く捲りが決まりにくい
- 風の強い日は番手選手が有利
- 6番車が大穴
勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。
宇都宮競輪はみなし直線距離が長いので差しが決まりやすい
競輪のレースは、バンクの特徴によって有利な決まり手が左右されます。
例えば、見なし直線距離が長ければ、後方の選手がトップスピードに乗るための距離を確保しやすく、追い込みタイプの選手が有利になりやすいです。
一方で見なし直線距離が短いと、先行選手が失速することなく逃げ切りやすくなります。
スタンダードな周長とされている400mバンクの見なし直線の平均距離は56.6m。
それに対して、宇都宮競輪は500mバンクが採用されており、みなし直線距離が63.3mでした。
宇都宮競輪は、みなし直線距離が全国でも5番目に長いため、より一層、差しが有利であると言えるでしょう。
実際に、決まり手のデータを確認すると、宇都宮競輪では「差し」の割合が最も高くなっています。
よって、宇都宮競輪はみなし直線距離が長いという特徴をしっかり押さえて勝負しましょう。
宇都宮競輪場はカントが緩いので捲りが決まりにくい
競輪場のバンクにはカントと呼ばれる傾斜が設けられており、選手の落車防止やコーナーで失速しないための役割を担っています。
このカントは、みなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素です。
なので、勝負する競輪場のカントの特徴は必ず抑えておくべきでしょう。
カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。
これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。
一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手が傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。
従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利となります。
全国の競輪場のカントの平均角度は30度。
それに対して宇都宮競輪のカントは25°47′44″とかなり緩くなっています。
カントが緩いと、コーナーで外側に膨らんでしまい加速できないので、番手選手の捲りが決まりにくいです。
決まり手の割合を見ても、宇都宮競輪では捲りの割合が最も低くなっています。
よって、宇都宮競輪はコーナーで加速できず、番手選手が捲りを決めにくい特徴を持つバンクと言えるでしょう。
宇都宮競輪場で風の強い日は番手選手が有利になりやすい
競輪で勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切です。
宇都宮競輪は、春〜夏はオホーツク海高気圧の影響による風、冬は「男体おろし」や「二荒おろし」といった風が吹き込みます。
1年間の中で、風の強い時期は12月〜5月までの5ヶ月間です。
その中でも2月は最も風が強く、平均風速は時速12.5km。
宇都宮競輪はメインスタンドの一部が吹き抜けとなっており、1センター側に大きな建物がないため、そこから吹き込む風の影響を受けやすいです。
基本的に風向きは日によって変わりますが、宇都宮競輪ではバックで向かい風になることが多い傾向にあります。
バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利です。
宇都宮競輪は、見なし直線距離が長いので番手選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。
宇都宮競輪場は6番車が大穴になりやすい
出目データや車番別の勝率を確認すると宇都宮競輪では、1番車に競走得点が高い選手が配置される傾向が見て取れます。
逆に、6番車は勝率が低いので、競走得点が低い選手が配置されやすいと言えるでしょう。
よって、1番車の選手は人気が集まりやすく、6番車の選手は人気が低くなることが予想できます。
ただ、裏を返せば人気がないことでオッズが高くなり、当たれば一攫千金を狙うことができるでしょう。
従って、勝率を上げたい方は1番車を軸。
逆に、高配当を狙いたい方は6番車を軸に買い目を作成するのがおすすめです。
宇都宮競輪場で更に勝率を上げるための”裏技”をご紹介!!
今回は、宇都宮競輪の概要・特徴・予想のコツをご紹介しました。
紹介した予想のコツをしっかり押さえて勝負すれば、高い確率で予想を当てることができるでしょう。
更に的中率を上げたい方や楽に稼ぎたい方は「競輪予想サイト」を利用するのがおすすめです。
競輪予想サイトは、情報収集から買い目設定までその道のプロがしているので、精度が高く公開された予想にそのまま乗るだけで稼ぐことができます。
競輪戦線では、これまで数々の競輪予想サイトを検証してきました。
その中でもケイリン宝箱は、抜群の予想精度で荒れたレースでも素晴らしい成績を残しているので、最後にご紹介します。
的中率と回収率のバランスが抜群「ケイリン宝箱」
戦績 | 185戦133勝52負 |
---|---|
的中率 | 71.9% |
回収率 | 205.8% |
累計収支 | 1,961,800円 |
ケイリン宝箱は、予想精度の高さに定評がある競輪予想サイトです。
実際に管理人が無料予想を検証したところ…
185戦参加しているにも関わらず70%以上の高い的中率をキープしました。
更に、回収率205.8%と爆発力も兼ね備えており、的中率・回収率共にバランスが抜群。
ちなみに、有料予想は「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…
241,670円の払い戻しを獲得!!
無料予想とは比にならない額を稼ぐことができました。
もちろん参加はご自身の判断におまかせしますが、無料予想なら登録するだけで閲覧できるため、押さえておいて損はありません。
また、ケイリン宝箱とご自身の買い目を比較するだけでも勝率は大きく変わるので、この機会にぜひ押さえておきましょう。
更に現在登録すると10,000円分のポイントが貰えるキャンペーンが開催中なので、迷ったら登録しておくことをおすすめしま
す!
LINE公式アカウント始動
競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@166iephg」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
この競輪場に関する口コミ