高松競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

高松競輪 アイキャッチ

どうも。

競輪戦線管理人のボクです。

競輪のレースでは、選手とバンクとの相性が結果を大きく左右します。

現在、日本全国に44ヶ所の競輪場が点在。

それぞれの特徴が異なるため、選手との相性を図るためにも1つ1つ見極めていく必要があります。

そこで今回は、香川県高松市にある「高松競輪場の特徴」について競輪戦線が徹底解説。

この記事を読んで勝負すれば勝利は見えてくるはずなので、ぜひ参考にして下さい。

高松競輪場の歴史・概要について

はじめに、高松競輪の歴史・概要についてご紹介します。

高松競輪 画像 1

高松競輪は、香川県高松市にある競輪場です。

観音寺競輪が2012年に廃止されたため、現在は香川県唯一の競輪場として地元住民から愛されています。

そんな高松競輪は、1950年に開設。

開設以降、大きな出来事などはなく、順調に運営を続けます。

しかし、2004年8月に台風16号の影響で高潮が発生。

これによって、場内のバンクと事務所が浸水してしまう事態になりました。

更に開設から70年が経過した2020年には、施設の老朽化や耐震性、売上の減少という観点から、存続問題が議論されます。

ただ、高松市民を対象に行われたアンケートで半数以上が存続を希望したため、存続が決定。

2021年からは「株式会社チャリ・ロト」に運営の委託をされることになりました。

翌年に、高松競輪で開催された「玉藻杯争覇戦」では、総売上が目標の50億円を上回る55億9000万円を記録。

黒字回復に向けて、大きな収益となりました。

以上が高松競輪の歴史・概要です。

それでは、高松競輪のさらに詳しい概要を確認していきましょう。

高松競輪場の開催レース

高松競輪 画像 2

競輪では様々なレースが行われていますが、その中でもグレードレースは実力者揃いのため大きな注目が集まります。

高松競輪では過去に、【G1】読売新聞社杯、【G1】オールスター競輪、【G2】共同通信社杯などといったグレードレースが開催。

多くの競輪ファンが熱狂するレースとなりました。

また、高松競輪で開催される開設記念競輪も毎年の恒例行事となっているため目が離せません。

高松競輪では、開設記念競輪が「玉藻杯争覇戦」というレース名で毎年開催。

毎年5月に開催されるのが通例でしたが、ここ数年は2月頃に開催されています。

次回は、2022年12月3日に開催予定。

重賞レースは実力が高い選手が出場するので、一般戦よりも予想難易度が高いです。

競輪戦線では、高松競輪の特徴と合わせて予想方法もまとめているので、合わせて参考にしてみてください。

高松競輪場のアクセス・入場料

香川県高松市にある、高松競輪のアクセス方法は以下となります。

所在地 香川県高松市福岡町1丁目4−46
バス JR「高松駅」より約15分
タクシー 高松中央ICより約15分
徒歩 JR「高松駅」から約20分
入場料 無料
有料席 特別観覧席・ロイヤル席有り

高松競輪のアクセス方法は、バス・タクシー・徒歩のいずれかになります。

バスは無料路線バスではなく、有料のバスなのでご注意ください。

料金は大人150円、子供80円。

乗り場は、高松駅正面出口のバスターミナル1番乗り場になります。

時刻表はこちら

高松競輪場の施設

高松競輪 画像 3

高松競輪は、中央スタンドを中心に、様々な施設が充実している競輪場です。

中央スタンド内に有料席が設けられており、モニター等が設置されているため、快適にレース観戦をすることができます。

値段は以下の通りです。

料金
入場料 無料
特別観覧席 500円

他の競輪場と比べても安価で有料席を利用することができます。

頻繁に訪れる方、雨天時や家族連れの方にはおすすめなので、ぜひ利用してみてください。

レース観戦に集中するのもよいですが、競輪場を訪れた際に忘れていけないのは競輪場グルメです。

高松競輪 画像 4

高松競輪のおすすめグルメは「釜揚げうどん」です。

「うどん県」と呼ばれる香川県。

手打ちで作られた、本場の讃岐うどんを堪能することができます。

高松競輪を訪れた際に是非、立ち寄ってみてください。

高松競輪場のマスコットキャラクター

全国44箇所の競輪場には必ずと言っていいほど、マスコットキャラクターが存在します。

ということで高松競輪のマスコットキャラクターを調査してみました。

高松競輪場 6

高松競輪のマスコットキャラクターは「チータカ」ちゃんです。

チーターと高松をかけ合わせて命名されたチータカちゃんは、1973年生まれ。

2代目のちーたかちゃんは1997年生まれで、現在の3代目は2000年生まれです。

初代チータカちゃん顔怖ッ!!(笑)

ちなみに高松競輪では、チータカちゃんにちなんだレースの「チータカカップ」も開催しています。

高松競輪だけではなく、マスコットキャラクターも多くの地元民に愛されているようです。

以上が高松競輪の概要でした。

高松競輪場の基本情報について

バンクの特徴を分析するためにも、高松競輪の基本情報を調査しました。

調査した高松競輪の基本情報は以下の7点。

  • バンクデータ
  • 地元選手
  • 決まり手の割合
  • 平均配当
  • 車番別の勝率
  • 出目ランキング
  • 天候

それでは詳しくご紹介します。

高松競輪場のバンクデータ

高松競輪 4

施設名称 高松競輪場
バンク周長 400m
バンクレコード 10.6秒

高松競輪のバンク周長は400m。

400mバンクは競輪で最も多く点在するバンクです。

全国に31箇所設置され、競輪においてスタンダードな周長とされています。

しかし、バンクごとの特徴はそれぞれ異なるため、全国平均と高松競輪を比較してみましょう。

項目 高松競輪場 400mバンク
見なし直線距離 54.8m 約56m
センター部路面傾斜 33°15′45″ 約30度
ホーム幅員 11.0m 10m前後
バック幅員 9.0m 9m前後
センター幅員 8.0m 8m前後

バンクデータから特徴を読み取る上で注目したいのが、みなし直線距離とカントの傾斜です。

バンクにおけるみなし直線距離はゴール前の直線距離、カントは選手の落車防止やコーナーで失速しないために設けられている傾斜を指します。

高松競輪のみなし直線距離は54.8mと、全国平均の56mよりも短いです。

また、カントの傾斜は、全国平均が30度に対して33度ときつめ。

よって高松競輪は、みなし直線距離が短く、カントがきついと言えるでしょう。

ただ、バンクデータ以外の細かい特徴でも大きくレース展開が変わってくるので、さらに他のデータを分析していきます。

高松競輪場のホーム選手

高松競輪をホームとする選手は、現在29名。

その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。

S級1班「香川 雄介選手

香川選手 画像

名前 香川 雄介
年齢 48歳
級班 S級1班
脚質
競走得点 109.29

香川雄介選手は、高松競輪をホームとするS級1班の選手です。

G1連続20回出場を表彰されるといったかなりの実力者ですが、ここ数年は2・3着が多い印象。

本人は「2、3着が多い自覚? むちゃくちゃありますよ。オレを3着付けで買っている人が一番、多いんちゃう? 」と開き直った口調で語っています。

ただ今期は、8月23日に久留米競輪で開催された「エンジョイスピードパークNR」で1着になるなど、好調を維持。

高松競輪で出走する際は、注目してみてください。

S級1班「池田 憲昭選手

池田選手 画像

名前 池田 憲昭
年齢 40歳
級班 S級1班
脚質
競走得点 105.45

池田憲昭選手は、高松競輪をホームバンクとするS級1班の選手。

自転車のセッティングが苦手と語っており、セッティングする際は同僚の福島栄一選手に任せているそうです。

池田憲昭選手は「いい占い師(福島栄一選手)なんすよ」と絶大の信頼を寄せています。

そんな池田憲昭選手は、デビューから17年目を迎え、G1競争の出走数が100を超える経験豊富なベテラン選手。

高松競輪のバンクを熟知しているので、出走した際は積極的に狙いましょう。

高松競輪場における決まり手の割合

競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。

高松競輪の決まり手の割合を確認する前に、まずは全国の競輪場の決まり手の割合の平均値を確認しましょう。

向日町競輪 決まり手全国

差しでの決着が半数以上の割合を占めており、捲り、逃げの順に割合が下がっていきます。

それでは、全国平均に対する高松競輪の割合を確認していきましょう。

高松競輪場 9

高松競輪で最も有利な決まり手は「差し」となりました。

また、捲りの割合が全国平均と比べて高くなっています。

バンクデータを確認した際、全国平均と比べてカントの傾斜がきついことがわかりました。

カントの傾斜がきついとコーナーで外側に膨らまず、加速しやすくなります。

それによって、番手選手が捲りを決めやすいため、捲りの割合が高くなったのかもしれません。

S級戦ではさらに差しが有利に

選手同士の技術が拮抗しているS級戦では、コースの特徴における細かい部分でも大きく勝率に影響します。

そのため、決まり手の割合も他の階級とは違ってくるので注意が必要です。

過去のS級戦における決まり手の割合をグラフにしたので確認しましょう。

高松競輪場 10

高松競輪のS級戦では「差し」と「捲り」の割合がさらに高くなっています。

一方で、他の階級では高かった「逃げ」の割合が大幅に低下。

よって、高松競輪のS級戦では「逃げ」得意とする選手を避けて勝負しましょう。

引き続き、他のデータも分析して詳しい特徴を調査していきます。

高松競輪場の平均配当

高松競輪は、稼ぎやすいのか・稼ぎにくいのかを調べるために過去のレース結果から平均配当を調査してみました。

券種 平均配当
2枠複 1,126
2枠単 2,190円
2車複 1,815
2車単 3,903
ワイド 720円
3連複 3,939
3連単 25,519

全国の400mバンクと比べ、高松競輪の平均配当はほとんどの券種において高いです。

よって、ある程度買い目を広げて勝負しても、トリガミとなる可能性は少ないでしょう。

勝負するのであれば、全国の400mバンクの中で平均配当が4番目に高い「2車単」がおすすめ。

高松競輪における2車単の平均配当は3,903円となっています。

仮に1点100円で購入した場合、39点以内の買い目で勝つことができれば収支はプラスです。

紹介する高松競輪の特徴をしっかり把握することで、買い目に含むべき選手は自ずと分かると思うので、引き続きお付き合いください。

高松競輪場の車番別の勝率

次は、高松競輪における車番別の勝率を調査しました。

車番 勝率 連対率 3連対率
1番車 23.4% 40.2% 53.9%
2番車 16.9% 33.2% 47.8%
3番車 17.2% 32.8% 44.8%
4番車 10.7% 22.7% 37.9%
5番車 13.3% 28.3% 42.8%
6番車 2.3% 9.7% 21.5%
7番車 14.1% 27.2% 41.7%

最も勝率が高いのは1番車、最も勝率が低いのは6番車という結果になりました。

競輪では1番車に競走得点が高い選手が配置され、4・6・8番車に競走得点が低い選手が配置されやすいです。

特に、6番車はどの競輪場においてもダントツに勝率が低い傾向にあります。

よって、高松競輪の車番別勝率は全国のセオリー通りと言えるでしょう。

高松競輪場の出目ランキング

2021年1月~2022年9月における高松競輪の3連単出目ランキングTOP10を調査しました。

順位 出目 平均配当 回数
1位 1-3-7 30,159円 11回
2位 3-5-7 15,713円 9回
2位 1-5-4 8,414円 9回
2位 2-5-1 6,300円 9回
2位 1-3-5 5,986円 9回
2位 1-7-4 4,009円 9回
2位 1-5-2 2,047円 9回
8位 5-1-2 14,019円 8回
8位 1-2-5 10,143円 8回
8位 7-1-5 8,286円 8回
8位 1-5-7 5,580円 8回

ほとんどの出目に1番車が絡んでいる一方で、6番車が絡んでいる出目は1つもありませんでした。

この出目データから、競走得点が高い選手は1番車に優先的に配置、競走得点が低い選手を6番車に配置している可能性が高いと判断できるでしょう。

また、平均配当に注目すると、万車券が4つ出ています

出目に含まれている車番の人気が低ければ低いほど平均配当額が高くなりやすいです。

よって、高松競輪では順当な決着が少ないと言えるでしょう。

高松競輪場の天候

多くの競輪場が屋外なので、雨や風が吹くことによって、レース展開に影響します。

なので、高松競輪が立地している香川県高松市の天候の特徴について把握しておくことが重要です。

まずは、高松市の年間降水量のグラフを確認しましょう。

高松市 年間降水量 画像

高松市の年間平均降水量は約1150mm。

日本の年間平均降水量は1718mmなので、高松市は年間を通して降水量が少ないことが分かります。

ただ、全く雨が降らないというわけではなく、1年の中で6~10月がピークとなっているので、この期間は天気のことを念頭に置きながら勝負しましょう。

さらに、高松競輪は瀬戸内海の近くに立地しているため、海から吹き込む風の影響を受けます。

風向きは日によって異なるため、その都度見極めをする必要があるでしょう。

したがって、高松競輪で勝負する際は当日の天候に注意してください。

高松競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!

高松競輪 画像 5

集計したデータを基に分析した高松競輪の特徴をご紹介します。

紹介する特徴は以下の4点。

  • みなし直線距離が短いので逃げが決まりやすい
  • 他のバンクより捲りが決まりやすい
  • レース当日の風向きによって有利不利が変動する
  • 1番車は勝率・配当ともに高い

勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。

高松競輪はみなし直線距離が短いので逃げが決まりやすい

高松競輪 画像 6

競輪のレースは、バンクの特徴によって有利な決まり手が左右されます。

例えば、見なし直線距離が長ければ、後方の選手がトップスピードに乗るための距離を確保しやすく、追い込みタイプの選手が有利になりやすいです。

一方で見なし直線距離が短いと、先行選手が失速することなく逃げ切りやすくなります。

400mバンクの見なし直線の平均距離は56.6m。

それに対して、高松競輪のみなし直線距離が54.8mでした。

実際に、決まり手のデータを確認すると、高松競輪では「逃げ」の割合が全国平均より高くなっています。

よって、高松競輪はみなし直線距離が短いという特徴をしっかり押さえて勝負しましょう。

高松競輪場は他のバンクより捲りが決まりやすい

高松競輪 画像 7

カントはみなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素となります。

カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。

これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。

一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手は傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。

従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利となります。

全国の競輪場のカントの平均角度は30度。

それに対して、高松競輪のカントは33°15′45″ときつくなっています。

カントがきついと、傾斜を利用してコーナーで加速できるので、番手選手の捲りが決まりやすいです。

決まり手の割合を見ても、高松競輪の捲りの割合は高く、S級戦では約35%にも及びます。

よって、高松競輪は番手選手が捲りを決めやすいバンクと言えるでしょう。

高松競輪場で開催されるレースは風の影響を受けやすい

高松競輪 画像 8

勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切です。

高松競輪は、瀬戸内海から吹くの影響を受けます。

1年間の中で、風の強い時期は11月〜4月までの5ヶ月間。

その中でも1月は最も風が強く、平均風速は時速13.0kmです。

なので、1月はいつも以上に風の影響を考慮する必要があるでしょう。

高松競輪は建物の隙間から風が吹き込み、バンク内を旋回します。

基本的に風向きは日によって変わるため、レース当日の風向きを確認して有利不利を見極めることが重要です。

バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利となります

高松競輪は、見なし直線距離が短いので先行選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。

高松競輪場における1番車は勝率・配当ともに高い

高松競輪 画像

競輪のレースでは、1番車に競走得点が高い選手が配置され、4・6・8番車が競走得点の低い選手が配置されやすいといった、車番ごとの傾向があります。

高松競輪では、1番車の勝率が最も高く、6番車の勝率が最も低いという全国のセオリー通りの結果でした。

勝率に関してはセオリー通りではありますが、出目データに注目すると、1番車が稼げる車番であることが分かります。

4つの万車券のうち、1番車が1着の出目が2つ、対抗として絡んでいる出目が1つありました。

特に「1-3-7」の出目は、勝率が最も高い1番車が1着なのにも関わらず、平均配当が最も高い30,159円となっています

よって、高松競輪のレースにおける1番車は勝率が高いだけではなく、高配当獲得を狙うことができる車番ということを念頭において勝負してください。

高松競輪場で更に勝率を上げるための”裏技”をご紹介!!

ここまで高松競輪の予想方法についてご紹介してきました。

高松競輪に限らず、競輪の勝負で勝つためにはバンクの特徴や決まり手の傾向、有利な選手と様々な要素を組み合わせて、1つ1つ分析しなければなりません。

これらの作業を考えると、面倒に感じてしまう方が多いのではないでしょうか…

そんな悩みを解決してくれるのが、競輪予想サイト!!

競輪予想サイトは、予想に必要な情報を徹底的に分析し、競輪予想のプロが買い目を作成しています。

そのため、情報収集の手間がかからない上に、精度の高い予想が公開されているので稼ぎたい方にはピッタリです。

競輪戦線では、これまで数々の競輪予想サイトを検証してきました。

その中でもケイリン宝箱は、抜群の予想精度で荒れたレースでも素晴らしい成績を残しているので、最後にご紹介します。

的中率と回収率のバランスが抜群「ケイリン宝箱」

ケイリン宝箱 画像

戦績 185戦133勝52負
的中率 71.9%
回収率 205.8%
累計収支 1,961,800円

ケイリン宝箱は、予想精度の高さに定評がある競輪予想サイトです。

実際に管理人が無料予想を検証したところ…

185戦参加しているにも関わらず70%以上の高い的中率をキープしました。

更に、回収率205.8%と爆発力も兼ね備えており、的中率・回収率共にバランスが抜群。

堅めに決着しやすい競輪場はもちろん、高松競輪のような荒れやすい競輪場の特徴もしっかり抑えているからこそ的中率・回収率ともに高い数値を維持できているのでしょう。

ちなみに、有料予想は「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…

ケイリン宝箱 有料 画像

241,670円の払い戻しを獲得!!

無料予想とは比にならない額を稼ぐことができました。

もちろん参加はご自身の判断におまかせしますが、無料予想なら登録するだけで閲覧できるため、押さえておいて損はありません。

特に、高松競輪のような荒れやすい競輪場で勝負するなら買い目のチェックは必須。

ケイリン宝箱とご自身の買い目を比較するだけでも勝率は大きく変わるので、この機会にぜひ押さえておきましょう。

更に現在登録すると10,000円分のポイントが貰えるキャンペーンが開催中なので、迷ったら登録しておくことをおすすめしま

す!

LINE公式アカウント始動

競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!

管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。

ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。

更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。

競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!

厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@166iephg」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

この競輪場に関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

高松競輪場ー特徴の口コミを募集しています