競輪におけるラインの決め方や予想方法をご紹介!裏切りや八百長とは?

目次
競輪におけるラインの種類や予想方法をご紹介!
どうも。
競輪戦線管理人のボクです。
今回は、競輪における「ラインの種類や予想方法」についてご紹介します。
競輪は、選手同士でラインと呼ばれるチームを組みます。
あくまで競輪は個人競技ですが、レース中盤まではラインでレースを展開するため、ライン毎のレベルを計り知ることは競輪予想において非常に重要です。
負けが続いているという方は、このラインを注視することで勝率を上げることができるかもしれません。
初心者には、少し難易度が高いかもしれませんが、分かりやすくこのラインについてご紹介するので、是非最後までお付き合いください!
競輪におけるラインとは?種類や役割について
先程もご紹介しましたが、ラインとは選手同士が組むチームを差します。
競輪は時速70キロを上回るスピードでレースが展開されるので、空気抵抗を受けやすいです。
そのため、スピード低下や体力の消耗を防ぐためにこのラインを組み選手同士が協力しあってレースを優位に進めます。
最後は、個人競技となりますが、レース中盤までのライン同士の白熱した戦いも競輪の魅力の一つです。
競輪のラインは大きく分けて4種類
競輪におけるラインの種類は全部で4種類あります。
ラインの数毎の呼び名と人数編成は以下の通り。
ラインの数 | 呼び方 | 人数編成 |
---|---|---|
3 | 3分戦 | 3人ずつ、もしくは4人・3人・2人など |
4 | 4分戦 | 3人・2人・2人・2人など |
2 | 2分戦 | 5人・4人など |
1 | 先行1車 | 自力選手が1人しかいないパターン |
1レースにおけるラインの数に応じて、3分戦・4分戦・2分戦・先行1車と名付けられています。
短いラインの多い4分戦は、細切れ戦と呼ばれることもあるので覚えておきましょう。
ライン数が多くなると、混戦が多くなるので予想を立てにくいです。
なので初心者はライン数が少ないレースで勝負することをおすすめします。
競輪のライン内には3つ役割がある
ライン内では選手同士が協力し合うので、選手がそれぞれの強みを活かして、役割を担っていることも重要な部分です。
まず、3人編成のラインを例に解説します。
ラインでの順番 | 呼び方 | 脚質 | 戦略 | 役割 |
---|---|---|---|---|
1人目 | 自力 | 逃 | 先行・捲り(自力) | 番手選手を空気抵抗から守る |
2人目 | 番手 | 追 | 追込み(他力) | 自力選手を後方の選手から守る |
3人目 | 三番手 | 追 | 追込み(他力) | 自力選手を後方の選手から守る |
ライン内で先頭になる選手は「自力」と呼ばれる選手。
自力選手は、後方に控える選手を空気抵抗から守ることが役割です。
2人目の「番手」と呼ばれる選手は、自力選手が別のラインの選手に追い越されるのを妨害します。
3人目の選手も、番手選手と同じ役割を果たすことが役割です。
ライン内で協力しあう競輪選手ですが、もちろん最終的には個人が勝利することが目標。
しかし、ライン内でそれぞれの強みを活かしあうことで、レースを有利に展開できるポジションを確保できます。
競輪のラインの決め方は?
続いてはラインの決め方を解説します。
競輪は、レース中盤までラインを組み選手同士が協力しあう必要があるため、選手同士の絆が重要です。
よって、距離感が近くなりやすい同じ競輪場・地区に所属をしている選手は同じラインになりやすい傾向があります。
ラインの決め方を優先順位でまとめると以下の通り。
- 同じ競輪場に所属をしているかどうか
- 同じ県に所属している
- 同じ地区に所属をしている
ラインの決め方には優先順位がありますが、例外的なパターンのラインも存在します。
近隣の地区に所属している選手や同期の選手同士でラインを組んでいるというパターンです。
ラインの決め方には優先順位になる考え方はあるものの、例外のパターンもあるので注意してください。
ラインの地区は全部で8種類
ラインの地区は全部で8種類。
それぞれの地区のライン名と、該当する県は以下の通りです。
ライン名 | 県名 |
---|---|
北日本ライン | 北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島 |
関東ライン | 東京・埼玉・群馬・栃木・茨城・山梨・長野・新潟 |
南関東ライン | 神奈川・千葉・静岡 |
中部ライン | 愛知・岐阜・三重・富山・石川 |
近畿ライン | 京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌・福井 |
中国ライン | 広島・山口・岡山・島根・鳥取 |
四国ライン | 愛媛・香川・徳島・高知 |
九州ライン | 福岡・熊本・長崎・佐賀・大分・鹿児島・宮崎・沖縄 |
選手同士の練習場所が近いと実力や特徴もお互いに知っているので、ラインが組まれやすいです。
覚えておくと選手のラインが読みやすくなるので、ぜひ覚えてみましょう。
ただ、出走選手の地区が偏ってるとラインを2つに分ける場合もあるので注意してください。
ラインが禁止されているレースは?
ラインが禁止されているのは、女子競輪選手のみが出場するガールズケイリン。
その他には、新人が出場するチャレンジレース。
ミッドナイト競輪の深夜帯もラインを組むことが禁止されています。
最初から最後まで、完全な個人戦が展開されるので、選手の実力を重視して予想しましょう。
競輪のラインの読み方・予想方法について
ラインはレースが始まる直前の顔見せ(脚見せ・選手紹介・地乗りも同じ意味)で競輪選手がラインをアピールします。
しかし、これではレース直前にならなければラインがわかりません。
事前にラインを予想できなければ、勝負に活かすことは難しいです。
そこでここからは、どの選手同士がラインを組むのか?読み方や予想に活かす方法についてご紹介します。
選手の出身地で組みやすい
先程も紹介しましたが、同じ県や地区ごとの選手同士がラインが組みやすいです。
よって、出走表の「府県」を見ればどの選手がどのラインになるか大体予想がつきます。
強固なラインを作るには、信頼関係が必須です。
レース中盤までは選手同士ライン内で協力しあうのが基本ですが、仲が悪いとライン内で裏切りが起こる可能性があります。
そのため、勝率をより上げたい場合には選手同士の人間関係にも着目しましょう。
選手のインタビューやコメントにヒントがある
出走表には、もうひとつラインにまつわる大きなヒントとなる「選手コメント」があります。
選手コメントは、競輪選手がレースの前日に受けたインタビューのコメントです。
「自力で…」とコメントしている選手は、ラインの先頭に行く傾向。
なかには、かなり具体的にどの選手をマークすると宣告している競輪選手もいます。
ラインを読み解くうえで非常にわかりやすいので、選手コメントは目を通しておくことがおすすめです。
コメントに関しては、KEIRIN.JPなどの投票サイトにて確認することができます。
選手の決まり手の種類を確認
「府県」と「選手コメント」が基本ですが、「決まり手」を見るのは、いわば応用。
やや難易度は上がりますが、それだけに一層詳しい情報を知ることが可能です。
出走表の「決まり手」で知ることができるのは、ラスト1周に入った時点でのラインの位置関係。
なかでも逃げは、ホームストレッチラインを最初に通過して、そのままゴールしないと判定されません。
そのため、逃げの回数が多い選手は、最終周回時に前方の位置を取ってることが多い傾向と予想できます。
逆に捲りの回数が多い選手は、最終周回時には三番手以降にいる事が多い傾向です。
「府県」「選手コメント」と合わせて総合的に見ると、ラスト1周に入った時点でのラインの位置関係が予想できます。
バック・ホームの回数を確認
バック(B)やホーム(H)の回数で、最終周回でのラインの位置関係や後半の戦略を予想します。
出走表でBの回数が多くてHが少ない競輪選手は、残り半周に突入したときに捲りを仕掛けやすい傾向です。
反対にBが少なくてHが多い選手は、先行して逃げを狙う選手が多い傾向となってます。
Bが多い選手は、車券に絡む確率が高いです。
Bをとったラインから1着が出る確率は80%ともいわれています。
よって、Bが多い選手がいるラインを積極的に狙うことで勝率が上げられるでしょう。
競輪のラインに関するよくある質問
ラインは競輪にのみ存在します。
競輪初心者や慣れない方にとって、わからないことが多いのも無理はありません。
ここでは、ラインに関してよくある質問をQ&A方式で回答します。
競輪の細切れ戦とは?
競輪の細切れ戦とは、短いラインの多い4分戦を表す言葉です。
散り散りになった見た目から、呼ばれるようになりました。
細切れ戦いを予想するコツは、実力の高い選手が活躍しやすいと把握すること。
実力の高い選手は、競走得点、1着率・2着率・3着率、直近成績を見て判断します。
ラインの裏切りとは?
ラインの裏切りは、切り替えとも呼ばれます。
協力しあう関係とはいえ、ラインは基本的に利害関係が一致した者同士の集まりです。
よって、レース展開によっては、裏切り(切り替え)が起こります。
選手の価値観によっては、強敵に勝つのは難しいけど戦術によって上位入賞できればいいと思っている場合もあるかもしれません。
しかし、レースに参加している全ての競輪選手は、みんな最終的に1着が目的です。
ラインの裏切りを予想するのは、非常に難しいかもしれません。
選手がどのような思いでラインを組んだり、同じラインの選手と協調しているのか考えてみましょう。
賞金はライン内で山分けするのか?
優勝賞金は、優勝者だけのものです。
競輪は公平を保つために、選手間での金銭の授受が禁止されています。
いくら先行選手がレース中盤まで頑張っても、最終的に抜かれたら賞金は入りません。
よって、ラストスパートのためのスタミナを残しつつもラインを先導しなければいけない先行選手はこの辺の塩梅が非常に難しいです。
競輪のラインに八百長はあるのか?
競輪はラインを組んで戦うということで、八百長があるか気になる方も多いはず。
しかし、競輪では八百長は存在しません。
八百長疑惑を持たせないために、JKA(日本競輪協会)が厳しく取り締まっています。
そのため、物理的に不可能です。
宿舎に入る競輪選手たちは、スマホなどの情報機器に触れることを禁止され、外部接触を断たれます。
破った場合には、厳正な処罰が下されることでも有名です。
過去に宿舎にスマホを持ち込んだ女子競輪の選手が1年間の斡旋停止処分となった事例もありました。
それほどまでに八百長疑惑を持たせないために、JKAが情報の管理を厳しく取り締まっています。
「競輪におけるラインの種類や予想方法について」まとめ
この記事では「競輪におけるラインの種類や予想方法について」ご紹介しました。
ラインを読み解き、特性を知ることは、競輪予想における必須知識です。
競輪予想の的中率が上がるだけでなく、より奥深く競輪を楽しむことができるでしょう。
とはいえ、選手のコメントや所属地区を調べるのはなかなか骨が折れる作業です。
仕事や家事でそんな時間取れない!という方も多いと思います。
そこでおすすめしたいのが競輪予想サイト。
競輪戦線では、これまで数々の競輪予想サイトを検証してきました。
その中で特に競輪ライジンは、競輪戦線が検証したサイトの中でも予想精度が抜群。
そのため、公開された予想にそのまま乗るだけで稼ぐことが可能です。
参考までに、過去の無料予想の結果の一部をまとめたので御覧ください。
予想サイトを使った成績 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
参加回数 | 10回 | 的中 | 7回 |
的中率 | 70% | 不的中 | 3回 |
投資金額 | 100,000円 | ||
払戻金額 | 227,300円 | ||
最高払戻金額 | 88,100円 | ||
回収率 | 227% | ||
平均配当 | 22,730円 | ||
合計収支 | 127,300円 |
ーー競輪の結果一覧 | ||
---|---|---|
参加レース | ○☓ | 獲得金額 |
02/01 大垣5R | ○ | +28,600円 |
01/31 取手5R | ○ | +9,800円 |
01/26 和歌山5R | ○ | +10,800円 |
01/24 宇都宮5R | ○ | +88,100円 |
01/21 豊橋5R | ○ | +3,500円 |
01/18 大宮5R | ☓ | −10,000円 |
01/14 大垣5R | ○ | +8,600円 |
01/05 向日町6R | ☓ | −10,000円 |
12/28 静岡5R | ○ | +4,000円 |
12/25 宇都宮5R | ☓ | −6,100円 |
無料予想の的中率は70%、回収率は227%。
高い的中率をキープしつつ、平均獲得金額は2.7万円を超えています。
あれたレースにも積極的に参加し、一回の的中で8万円以上獲得したこともありました。
有料予想は更に「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…
コロガシに成功で730,810円獲得!!
無料・有料どちらも業界トップクラスの予想を提供している競輪ライジンはなんと…
無料で利用可能!!
メールアドレスがあれば1分もかからず登録できるので、この機会に是非チェックしてみてください!
LINE公式アカウント始動
競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@166iephg」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
このコラムに関する口コミ