福井競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

どうも。
競輪戦線管理人のボクです。
全国44箇所に配置されている競輪場。
同じ競輪場でもそれぞれ作りが違います。
従って勝負する競輪場の特徴を押さえて勝負しなければ勝つことは難しいです。
今回は、福井県福井市にある「福井競輪場の特徴」について徹底解説します。
福井競輪の全てを知って勝負すれば勝利は見えてくるので、ぜひ参考にして下さい。
福井競輪場の歴史・概要について
はじめに、福井競輪の歴史・概要についてご紹介します。
福井競輪は、1950年に開設されました。
一般的に、福井競輪が立地する福井県は中部地方に分類されていますが、競輪においては近畿地区に属しています。
2004年には内装の全面リニューアルを行い、総合アミューズメント施設として生まれ変わりました。
2005年に福井市が構造改革特別区域提案として「来てみて福井けいりん特区」の政策を行い、一般入場料が特定の開催日に無料となります。
ただ、2008年より特区の取り組みが全国で施行されたため、この政策は取り消しとなりました。
そんな福井競輪は、地域住民の娯楽の場でもあり、憩いの場としても愛されています。
それでは、福井競輪の更に詳しい概要を確認しましょう。
福井競輪場の開催レース
福井競輪ではこれまでに様々なレースが行われてきました。
中でも、【G2】ウィナーズカップ、【G2】ふるさとダービー、【G2】共同通信社杯などといった多くの人の注目を集める特別競走も行われています。
この他に、福井競輪所属の選手として初めてG1を制覇した市田佳寿浩氏を称えた【F1】市田 佳寿浩カップが2019年に開催されました。
また、福井競輪では開設記念競輪として【G3】「不死鳥杯」が毎年7月ごろに開催されています。
次回の開催予定は2023年7月ごろです。
重賞レースは、実力が高い選手が集まることから予想が困難とされているので、この記事と合わせて福井競輪場の予想方法を参考に勝負してみてください。
福井競輪場のアクセス・入場料
福井県福井市にある、福井競輪のアクセス方法は以下となります。
所在地 | 福井県福井市明里町2-65 |
---|---|
バス | JR「福井駅」から約10分 |
タクシー | 福井ICより約30分 |
徒歩 | JR「福井駅」から約30分 |
入場料 | 無料 |
有料席 | 特別観覧席・ロイヤル席有り |
福井競輪のアクセス方法は「電車」「車」「バス」。
駅からは距離があるので、時間を合わせて無料の路線バスを利用することをおすすめします。
バス乗り場は以下の通りです。
時刻表はこちら。
福井競輪場の施設
福井競輪は、特別観覧室やサイクルシアターといった観戦スタンドを中心に様々な施設が設置されている競輪場です。
サイクルシアターでは、座席数が130席確保されており、全席禁煙でドリンクサービスまでついてくるので、快適にレースを観戦することができます。
各席の料金は以下の通りです。
席 | 料金 |
---|---|
一般入場料 | 50円 |
特別観覧室 | 2000円 |
サイクルシアター | 500円 |
有料席が設けられていることでレース観戦に集中しやすい環境が整っています。
その他にも、福井競輪では来場者に向けたイベント等が定期的に開催されるなどレース以外でも楽しめる競輪場です。
加えて、新型コロナウイルス対策を徹底しているため、安心して来場することができます。
そんな福井競輪は地域住民や競輪ファンから愛される競輪場です。
福井競輪場のマスコットキャラクター
全国43箇所の競輪場には必ずと言っていいほど、マスコットキャラクターが存在します。
ということで福井競輪のマスコットキャラクターを調査してみました。
福井競輪のマスコットキャラクターは「リークル」。
リークルは妖精をモチーフにしたキャラクターとなっています…
タイトな衣装が若干気になる(笑)
福井競輪ではリークルにちなんだ「リークルカップ」も開催されています。
地元民や子どもたちからは意外に親しまれているようです。
以上が福井競輪の概要になります。
福井競輪場の基本情報について
バンクの特徴を分析するためにも、福井競輪の基本情報を調査しました。
調査した福井競輪の基本情報は以下の7点。
- バンクデータ
- 地元選手
- 決まり手の割合
- 平均配当
- 車番別の勝率
- 出目ランキング
- 天候
それでは詳しくご紹介します。
福井競輪場のバンクデータ
施設名称 | 福井競輪場 |
---|---|
バンク周長 | 400m |
バンクレコード | 10.6秒 |
福井競輪のバンク周長は400m。
400mバンクは、他の周長のバンクと比べて有利不利が少ないので初心者でも予想がしやすいです。
ただ、一口に400mバンクと言っても、競輪場によってそれぞれ特徴が異なるので、全国平均と福井競輪を比較してみましょう。
項目 | 福井競輪場 | 400mバンク |
---|---|---|
見なし直線距離 | 52.8m | 約56m |
センター部路面傾斜 | 31°28′37″ | 約30度 |
ホーム幅員 | 10.5m | 10m前後 |
バック幅員 | 9.0m | 9m前後 |
センター幅員 | 9.0m | 8m前後 |
カントの傾斜は、全国平均が30度に対して福井競輪も31度とほとんど同じ角度となっています。
みなし直線距離は、全国平均が56mに対し、福井競輪は52.8mと約4m近く短いです。
以上のように、みなし直線距離が短いという特徴を把握することができましたが、バンクデータ以外の細かい特徴でも大きくレース展開が変わってくるので注意が必要となります。
後に紹介する特徴をしっかり把握して勝負しましょう。
福井競輪場のホーム選手
福井競輪をホームとする選手は、現在32名。
その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。
S級1班「寺崎 浩平」選手
名前 | 寺崎 浩平 |
---|---|
年齢 | 27歳 |
級班 | S級1班 |
脚質 | 逃 |
競走得点 | 112.11 |
寺崎浩平選手は、福井競輪をホームとするS級1班の選手。
A級2班、S級2班に関しては特昇しており、福井競輪の選手の中で最も競争得点が高いです。
寺崎浩平選手は公営競技である競輪に加え、国際的な競技でオリンピック正式種目にもなっている「ケイリン」の選手としても活躍しています。
今年の6月18日にインドのニューデリーで開催された「アジアトラック自転車競技選手権大会」に参加。
大会2日目には、見事に金メダルを獲得しました。
寺崎浩平選手は、競輪と自転車競技の二刀流で活躍するタフな選手です。
出走した際は積極的に狙いましょう。
A級1班「中川 博文」選手
名前 | 中川 博文 |
---|---|
年齢 | 27歳 |
級班 | A級1班 |
脚質 | 逃 |
競走得点 | 112.11 |
中川博文選手は、福井競輪をホームとするA級1班の選手です。
同じ福井競輪をホームとしている中川勝貴選手を息子に持ち、親子2世代で活躍中。
息子の中川勝貴選手は「親子仲はいいですよ。練習も一緒にやるし、同じ世界で頑張れているのはうれしいです」と語っています。
父である中川博文選手に対して、競輪選手としてもリスペクトしているようです。
そんな中川博文選手は、ホームバンクである福井競輪の相性は抜群なので、出走した際は注目してみてください。
福井競輪場における決まり手の割合
競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。
まずは、全国の競輪場の決まり手の平均値を確認しましょう。
差しが最も有利で55.4%。
次に捲りで26.2%、逃げが18.4%という順で有利となりました。
それに対して、福井競輪の割合は以下になります。
逃げが27%、捲りが35%、差しが38%。
「差し」が最も有利で、全国平均と比べて「逃げ」の割合が高い結果になりました。
福井競輪のバンクは、見なし直線距離が短いという特徴があります。
それによって、先行選手がスピードを落とすことなくそのままゴールしやすいので、逃げの割合が高くなったと言えるでしょう。
ただ、それぞれの決まり手の割合に大きな差がないことが見て取れます。
福井競輪は、競輪学校をモデルにフェアな規格で造られたため、どの決まり手も決まりやすいバンクとなっているのでしょう。
よって、福井競輪は選手の実力がレース結果にそのまま反映されやすいということが言えます。
S級戦では更に差しが有利に
技術の優れた選手が集まるS級戦では、他の階級とは決まり手の割合が異なります。
福井競輪のS級戦における決まり手の割合を確認しましょう。
逃げが14.4%、捲りが39.2%、差しが46.4%。
他の階級と比べて差しの割合が大幅に上昇しました。
よって、福井競輪のS級戦においては、差しを得意とする選手を積極的に狙いましょう。
福井競輪場の平均配当
福井競輪における券種別の平均配当は以下の通りです。
券種 | 平均配当 |
---|---|
2枠複 | 1,117円 |
2枠単 | 2,179円 |
2車複 | 1,757円 |
2車単 | 3,726円 |
ワイド | 708円 |
3連複 | 3,684円 |
3連単 | 23,240円 |
全国の競輪場の中では平均より高めの数値となりました。
よって、ある程度買い目を広げて勝負しても、トリガミとなることは少ないでしょう。
そこで、福井競輪で勝負するなら全国の平均配当よりも高いワイドがおすすめです。
福井競輪におけるワイドの平均配当は708円。
1点100円で購入した場合、7点以内の買い目で勝つことができれば収支はプラスです。
8回以上負ければ収支はマイナス。
よって、的中率10%以上をキープできれば理論上稼ぎ続けることが可能です。
ワイドは、的中確率が高い上に、着順を問わない券種なので、買い目を作成しやすく初心者にはおすすめ。
バンクの特徴を把握していれば、買い目に組むべき選手はおのずと分かると思います。
福井競輪場の車番別の勝率
次は、福井競輪における車番別の勝率を調査しました。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1番車 | 20.1% | 41.5% | 56.6% |
2番車 | 15.1% | 32.1% | 46.3% |
3番車 | 12.3% | 23.5% | 34.8% |
4番車 | 13.1% | 26.1% | 42.7% |
5番車 | 17.8% | 30.9% | 46.0% |
6番車 | 4.3% | 9.0% | 17.8% |
7番車 | 14.7% | 31.4% | 46.2% |
競輪のレースでは1番車に競走得点の高い選手が配置されることが多いため、全国的に勝率が高いです。
福井競輪でも同様に1番車の勝率が最も高く、20.1%となっています。
一方で、6番車の勝率が他の車番と比べて極端に低く、4.4%となりました。
4・6・8番車は「ヨーロッパ」と呼ばれ、競走得点の低い選手が配置されやすいです。
その中でも特に、6番車は勝率が低くなる傾向にあります。
そのため、6番車はセオリー通り福井競輪でも勝率が低くなっているのでしょう。
福井競輪場の出目ランキング
2021年1月~2022年7月における福井競輪の3連単における出目ランキングTOP10を調査しました。
集計期間は2021年1月~2022年7月、273走分のデータとなります。
順位 | 出目 | 平均配当 | 回数 |
---|---|---|---|
1位 | 1-7-5 | 4,700円 | 11回 |
2位 | 4-1-7 | 12,336円 | 10回 |
2位 | 7-1-4 | 8,192円 | 10回 |
4位 | 1-5-4 | 28,527円 | 9回 |
4位 | 1-4-2 | 3,336円 | 9回 |
6位 | 2-1-6 | 18,429円 | 8回 |
6位 | 7-2-5 | 8,079円 | 8回 |
6位 | 5-1-4 | 6,109円 | 8回 |
9位 | 2-5-7 | 31,364円 | 7回 |
9位 | 1-4-5 | 9,370円 | 7回 |
9位 | 5-1-2 | 7,024円 | 7回 |
全体に目を通すと、全ての出目に1番車が絡んでいることがわかります。
一方で、6番車が絡んでいる出目は1つしかありませんでした。
この出目データから、競走得点が高い選手は1番車に優先的に配置。
競走得点が低い選手を6番車に配置している可能性が高いと判断できるでしょう。
また、万車券の出目が4つ出ています。
ただ、4つの出目のうち、最も勝率の高い1番車が1着となっている出目が1つしかありません。
よって福井競輪のレースおける1番車は、勝率は高いものの、軸として買い目を組むと高配当を得にくい車番と言えるでしょう。
福井競輪場の天候について
競輪において天候は、レース展開を左右する重要な要素となります。
屋外バンクである限り、雨や風などの影響を受けることが多いため、競輪場が立地している地域の天候を把握しておくことが重要です。
福井競輪は、日本海から吹き込む風の影響を受けます。
風向きは日によって異なるため、その都度見極めをする必要があるでしょう。
また、福井競輪が立地する、福井県福井市の年間平均降水量は2325mm。
日本の年間平均降水量は1718mmなので、福井市は年間を通して降水量が多いことが分かります。
特に6月~9月、12月~1月にかけての時期がピークとなるので、この時期は特に天気のことを念頭に置きながら勝負しましょう。
雨が降ると落車が起きやすくなりレースが荒れやすいので、初心者の方はあまりおすすめできません。
福井競輪場のデータを元に特徴を徹底分析!
集計したデータを基に分析した福井競輪の特徴をご紹介します。
紹介する特徴は以下の4点。
- みなし直線距離が短く先行選手が有利
- カントの癖が少ない
- 風の強い日は番手選手が有利になりやすい
- 降水量が多いため落車が起きやすくレースが荒れやすい
勝負する上で非常に重要な特徴となるので、しっかり把握してから勝負しましょう。
福井競輪はみなし直線距離が短いので先行の選手が有利
見なし直線距離は、最終コーナーからゴールラインまでの直線距離のことを指します。
一般的に見なし直線距離が長いと、後方の選手がトップスピードに乗るための距離を確保しやすく、追い込みタイプの選手が有利になりやすいです。
一方で見なし直線距離が短いと、先行選手が失速することなく逃げ切りやすくなります。
全国の400mバンクの見なし直線の平均距離は56.6m。
それに対して、福井競輪は52.8mと全国平均よりも短いです。
また、決まり手のデータを見ると、全国平均と比べて福井競輪では「逃げ」での決着の割合がかなり高くなっています。
よって、福井競輪は先行選手に有利な特徴を持つバンクと言えるでしょう。
福井競輪場はカントの角度が平均的
競輪場のバンクにはカントと呼ばれる傾斜が設けられており、選手の落車防止やコーナーで失速しないための役割を担っています。
カントは、みなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素です。
なので、勝負する競輪場のカントの特徴は必ず抑えておくべきでしょう。
カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。
これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。
一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手が傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。
従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利となります。
全国の競輪場のカントの平均角度は30度。
それに対して福井競輪のカントは31°28′37″と平均的な角度となっています。
福井競輪はカントの癖が少ないため、カントの傾斜によってレース展開が大きく左右されるということは考えにくいです。
裏を返せば、福井競輪はカントの癖が少なく選手にとって走りやすいバンクとも言えるでしょう。
福井競輪場で風の強い日は番手選手が有利になりやすい
競輪で勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切です。
福井競輪が立地する福井県福井市は、日本海側に面しているため海から風が吹き込みます。
1年間の中で、風の強い時期は2月〜10月までの9ヶ月間。
その中でも1月は最も風が強く、平均風速は時速19.2kmとなります。
福井競輪は海側からの風を遮る建物がないため、そこから吹き込む風の影響を受けやすいです。
基本的に風向きは日によって変わりますが、福井競輪ではバックで向かい風になることが多い傾向にあります。
バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利です。
実際に決まり手を確認すると「差し」や「捲り」の割合が高いので、バック側の向かい風が影響していることが考えられます。
福井競輪は、見なし直線距離が短いので先行選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。
福井競輪場は降水量が多いため落車が起きやすくレースが荒れやすい
福井競輪が立地する福井県福井市は、全国平均よりも年間の降水量が多く、6月〜9月と12月~1月の時期がピークとなります。
競輪において雨は、レース展開に大きく影響する重要な要素です。
雨が降ることによって、地面が滑りやすく、落車などのアクシデントが起こりレースが荒れやすくなります。
そのため、普段より慎重な走りを見せる選手がほとんどですが、体力のある若手選手などは落車を恐れず積極的な走りをすることが多いです。
これによって、普段活躍している選手が雨の影響で本来の実力を発揮できなくなってしまうケースも考えられるでしょう。
その影響は、3連単の出目ランキングにも顕著に出ています。
福井競輪は全国的にも3連単における万車券となっている出目が多い競輪場です。
すなわち、人気が低くオッズが高い車番が出目に絡みやすいと言えます。
このことから、レース当日に雨が降っている場合は、勝率に関わらず有利不利が変わる可能性があるので注意しましょう。
福井競輪場で更に勝率を上げるための”裏技”をご紹介!!
今回は、福井競輪の概要・特徴・予想のコツをご紹介しました。
紹介した予想のコツをしっかり押さえて勝負すれば、高い確率で予想を当てることができるでしょう。
更に的中率を上げたい方や楽に稼ぎたい方は「競輪予想サイト」を利用するのがおすすめです。
競輪予想サイトは、情報収集から買い目設定までその道のプロがしているので、精度が高く公開された予想にそのまま乗るだけで稼ぐことができます。
競輪戦線では、これまで数々の競輪予想サイトを検証してきました。
その中で特に競輪ライド(RIDE)は、福井競輪にて素晴らしい結果を残しています。
過去の無料予想の結果をまとめたので、参考までに御覧ください。
予想サイトを使った成績 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
参加回数 | 10回 | 的中 | 6回 |
的中率 | 60% | 不的中 | 4回 |
投資金額 | 100,000円 | ||
払戻金額 | 179,800円 | ||
最高払戻金額 | 40,400円 | ||
回収率 | 179% | ||
平均配当 | 17,980円 | ||
合計収支 | 79,800円 |
ーー競輪の結果一覧 | ||
---|---|---|
参加レース | ○☓ | 獲得金額 |
04/26 福井9R | ○ | +32,600円 |
04/23 向日町12R | ○ | +18,600円 |
04/19 和歌山8R | ☓ | −10,000円 |
04/14 宇都宮10R | ○ | +5,600円 |
04/09 豊橋8R | ○ | +40,400円 |
04/05 伊東5R | ☓ | −10,000円 |
03/30 宇都宮7R | ☓ | −10,000円 |
03/26 松阪11R | ☓ | −10,000円 |
03/22 名古屋12R | ○ | +14,200円 |
03/08 福井11R | ○ | +8,400円 |
無料予想に1ヶ月参加した結果…
福井競輪では、合計41,000円の払い戻しを獲得‼
的中率は60%、回収率は179%、平均獲得金額は1.7万円を超えています。
6度の的中のうち2度が福井競輪でのレースなので、競輪ライドと相性は抜群と言えるでしょう。
有料予想は「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…
497,660円獲得!!
無料予想とは手に入る額が桁違いなので驚きを隠せません。
もうお分かりいただけていると思いますが、競輪ライド(RIDE)以上に福井競輪で稼ぐにぴったりなサイトは他にはないでしょう。
無料で登録できる上、予想は毎日公開されているので、是非この機会に利用してみてください!
LINE公式アカウント始動
競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@166iephg」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
この競輪場に関する口コミ