競輪のプロの買い方とは?実際の勝負方法や勝つための考え方を徹底解説!

競輪のプロ アイキャッチ

どうも。

競輪戦線管理人のボクです。

今回は「競輪のプロについて解説します。

競輪プロ-1

公営ギャンブルである競輪は、未来への事象に賭けるという性質上「絶対に勝てる」という必勝法はありません。

しかし、勝てる保証の無い競輪で稼ぎ続けている「競輪のプロ」と呼ばれる人が存在しています。

そんな競輪のプロが、どのように勝つ確率を高めているのか気になる方も多いでしょう。

ということで今回は、競輪のプロの買い方や予想方法、競輪で勝つための考え方についてご紹介します。

また、実際に競輪のプロの勝負方法を実践してみた結果も載せていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

公式に認められた競輪のプロはいない

競輪プロ-3

この記事を読んでいく上で、まず初めに知っておくべきことは「公式に認められた競輪のプロはいない」ということ。

つまり、競輪のプロと呼ばれている人たちは「自らを競輪のプロと呼んでいる」もしくわ「誰かから呼ばれている」に過ぎません。

そのため、誰もが競輪のプロを名乗ることができます。

ただ、そんな競輪のプロの中でも車券のみで生計を立て、稼ぎ続けている人が一定数存在。

本記事では、そのような方を「競輪のプロ」と定義し、解説していきたいと思います。

競輪のプロが最も意識していること

競輪プロ-4

競輪のプロと言っても、私たちと同じ人間です。

ただ、競輪でプラス収支を確保できている競輪のプロは、一般の競輪ファンとは考え方が違うのは明白でしょう。

ここでは、競輪のプロが勝負するにあたって、最も意識している以下の3点を解説します。

  • 安定感があるレースで勝負する
  • 情報収集を徹底する
  • 利益が見込めるように買い目を絞る

競輪のプロの考え方を上手く落とし込むことができれば、今よりも的中率や回収率のアップが見込めるでしょう。

それでは、1つずつご紹介します。

安定感があるレースで勝負する

競輪のプロと聞くと「独自のロジックを用いて、万車券を連発している」といったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。

しかし、競輪は一筋縄ではいかないため、万車券を常に狙うといった買い方では、安定的に稼ぐことは出来ません。

そのため、競輪のプロが意識しているのは「予想しやすいレース」や「当てやすい」レースでのみ勝負するということ。

このように勝てる可能性が高いレースにのみ参加することで、安定した収入を維持し続けています。

このサイクルを幾度となく繰り返し、勝ち続けることが出来ているというわけですね。

情報収集を徹底する

競輪で勝つためには、情報収集が必要不可欠です。

当然ですが、競輪で偶然勝つことはあっても、偶然勝ち続けるということはありません。

そのため、競輪のプロは、自身の予想が限りなく確信に近づくように毎日情報を収集しています。

質の高い情報を常に頭の中でアップデートすることで、勝ちに繋がる予想へと還元できるのでしょう。

利益が見込めるように買い目を調整

競輪は基本的に、人気選手の車券ばかりを買うと、的中率の向上は見込めるものの、回収率が100%を超えることが難しくなります。

だからといって、人気が薄い選手ばかりを買うのも良くありません。

そのため、競輪のプロは、どの買い目で的中しても投資金額以上の払い戻しを受け取れるように、人気に応じた配当のバランスを考え、買い目を調整しています。

これは、勝てるレースや十分な情報があってこそできることであり、考え方として最も重要な部分でしょう。

競輪のプロがレース選びで重要視している3つのポイント

競輪プロ-11

「予想しやすいレース」や「当てやすいレース」を選定する上で、競輪のプロが重要視していることは以下の3点。

  • 堅い決着がつくレースを見極める
  • 不確定要素が多いレースは参加しない
  • 事前に調べていないレースでは勝負しない

では、具体的にどのような方法を用いているのか。

それぞれのポイントを1つずつご紹介していきます。

堅い決着がつくレースを見極める

競輪で堅い決着がつくレースの基本は、選手の実力通りの結果になるレースを選ぶこと。

例えば、選手の強さを示す数値である競争得点1・2位の選手が、そのレースで1・2位となるようなレースを選択するということです。

しかし、競輪には選手の実力だけでなく、天候やラインなどもレースに影響してくるため、総合的な判断力が必要となるでしょう。

そのため、競輪のプロは、レースに関係する様々なデータを分析し、その中でも特に予想通りの展開になる可能性が高いレースを見極めています。

不確定要素が多いレースは参加しない

競輪のプロは、以下のような不確定要素が多いレースには参加しません。

  • 悪天候の中行われるレース
  • 調子が不安定な選手がいる
  • 荒れやすい競輪場で開催されるレース

いくら競輪のプロといっても、悪天候による展開の読みや選手のコンディションを完璧に理解することは出来ません。

さらに言うと、不確定要素が多いレースが続くのであればその日は一切車券を買わない日があるというほど徹底しています。

このように、参加するレースを選ぶのと同じくらい、参加しないレースを決めることも重要視しているのでしょう。

事前に調べていないレースでは勝負しない

競輪のプロは、予定されている全レースの中から、勝てる見込みの高いレースのみを抽出して車券を購入します。

また、事前に十分な下調べをしたレース以外の車券は絶対に購入しません。

というのも、競輪のプロはレース結果に一喜一憂することがないからです。

レース結果に一喜一憂してしまうと「調子が良いから次も勝てる」「次のレースで負け分を取り返す」といった買い方をしてしまいがち。

感情の赴くままに車券を購入しないということも、競輪のプロと一般の人との違いなのでしょう。

競輪のプロが情報収集に力を入れるのは大きく分けて2種類

競輪プロ-10

ネットが普及した現代では、スマホ一つであらゆる情報を入手することが出来ます。

ただ、大量で雑多な情報の中から、必要な情報だけを正確に収集することはなかなか難しいでしょう。

そこで、競輪のプロはどのような情報に着目しているのか。

ここでは、競輪のプロが情報収集に力を入れているものを、大きく以下の2種類に分けて解説します。

  • オッズや出走表などの前情報
  • 競輪場の特徴や当日の気象状況

情報の収集能力を高めることは、確実に当てられるレースを見極める観察眼を養うことにも繋がります。

予想を考えるための土壌を作り、競輪予想を制しましょう。

オッズや出走表などの前情報

競輪の予想を考える際に、オッズや出走表などの前情報を参考にしている方が多いと思います。

もちろん、競輪のプロも同じ情報を参考にしていますが、どうして予想の質に差が出てしまうのでしょうか。

それは「見ているポイントの違い」と言えます。

競輪プロ-5

例えば、上の出走表の場合、1番車の阿部将太選手の競争得点が突出していることがわかります。

そのため、実力だけに注力するのであれば、阿部将太選手を軸にして買い目を考えることは悪くありません。

しかし、気になるのは、前開催を病気で欠場しているいう点。

つまり、今開催は病み上がりでのレースとなっており、前日のレースでも6着に沈んでいます。

このように、実力上位の選手でも不安な点がある場合は、レースを見送ることが重要。

競輪プロ-6

また、3連単のオッズを見ても、1番車が1着に絡んだ場合のオッズに特別な旨味がないため、リスクを承知で車券を買う必要はないでしょう。

オッズや出走表は、誰もが入手できる情報ではありますが、リスクやオッズとのバランスを考えなければ、競輪のプロの領域には辿り着けません。

競輪場の特徴や当日の気象状況

各競輪場には、それぞれ異なる特徴や傾向があり、それによってレースの展開が変わってきます。

  • バンクの特徴を熟知している地元の選手が有利な競輪場
  • 風向きで勝敗が大きく変わる競輪場

以上のような特徴を踏まえて、予想を考えなければなりません。

そのため、競輪のプロは、全国43箇所に点在する競輪場の特徴を把握しており、その特徴を踏まえた上で、買い目を考えています。

また、当日の天候や風向きもレースの展開を大きく左右する要因の一つ。

ネット等でも、天候や風速などの気象状況をほぼリアルタイムで確認できますが、競輪のプロは、基本的に現地に直接足を運んで予想をします。

それは、ネットの情報と現地との間に乖離が発生する場合があるためです。

気象状況がレース展開に影響を及ぼす以上、より確実性の高い情報を入手する必要があります。

小さなことかも知れませんが、こういう小さなことでも徹底するということが、競輪のプロたる所以なのでしょう。

競輪のプロが3連単で買い目を絞る方法2選

競輪の3連単は、最大で504通りの買い目があります。

そのため、全部の買い目を買うのは無謀ですが、少ない点数で当てられるほど簡単というわけでもありません。

では、競輪のプロはどのようにして買い目を絞っているのでしょうか。

ということで、競輪プロが買い目を絞る方法2選をご紹介します。

明確な実力差があるレースを選ぶ

競輪プロ-2

買い目を絞りやすいレースというのは、選手同士の実力差が明確なレーであること。

例えば、上記のようなレースだと、1番車の齋木翔多選手が唯一競争得点が100点を超えていることがわかります。

また、レース終盤まで最前線で走っている事を表す「B」の回数が飛び抜けているため、そのまま逃げ切ることも容易に想定できるでしょう。

このように、実力差があるレースであれば、落車等の事故が無い限りは、競争得点が突出している選手の1着で間違いありません。

そしてここから、2着または3着を2車に絞ることができれば、買い目点数を10点以下に抑えることが出来ます。

全ての選手の着順を予想する

車券に絡むのは3着までですが、全ての選手の着順を予想することが大事。

例えば、先ほどの三分戦のレースの場合、競走得点を見ながらライン同士の強さを比べると「156」ラインか「278」ラインのどちらかが勝つと推測できます。

となると「493」ラインがレースを優位に進められないと考えるのが必然。

特に、9番車の三宅裕武選手以外の2選手は、競争得点でも劣っているため、下位に沈むことが想定されます。

全ての選手の着順を予想して、この選手は8着か9着で間違いないと確信できたら、その選手の車券を買っても無意味なので、全部切ってしまいましょう。

そうすれば、必然的に買い目は絞れてくるので、同じ用量で自信を持って切れる選手を増やしていってください。

競輪のプロの買い方を実際のレースで実践!

ここまでで、競輪のプロが意識している3つのポイントを紐解いてきました。

というわけで、ここからは競輪のプロが意識している事を用いて、実際に競輪のプロの買い方を実践してみましょう。

  • 投資金額:1点1,000円
  • 賭け式:3連単

今回は期待を込めて、1点1,000円で勝負していきます。

早速、レース選びから参りましょう。

STEP1:スジ決着になるレースを決める

まずは、競輪のプロのレース選びを参考に、堅い決着がつきそうなレースをピックアップします。

今回、選んだのは2023年4月14日に小田原競輪場で開催された北条早雲杯争奪戦【G3】の9Rレース。

競輪プロ-7

選んだ理由としては下記の2点。

  • 9番車の実力が飛び抜けている
  • 9番車の番手は、競争得点が全体で3番目に高い選手

競走得点を見ながらライン同士の強さを比べると「916」ラインか「258」ラインのどちらかが勝つと推測できます。

今回は、先行選手の強さを重視して「916」ラインがレースの主導権を握ると予想。

実力が飛び抜けている9番車が1番車を引っ張って、スジ決着になる可能性が高いと判断しました。

STEP2:軸となる選手を見極める

次は、軸となる選手の見極めです。

出走表から①佐々木龍選手と⑨深谷知広選手のスジ決着になると予想しました。

競輪プロ-8

そして、出走表では以下2つの点に着目。

  • 9番車の方が階級が上位
  • 9番車の逃げの決まり手が多い

まず、①佐々木龍選手と⑨深谷知広選手の級班をみると、S級1班である深谷知広選手の方が実力上位ということがわかります。

競輪は階級が一つ違うだけで、実力の差は大きく変わってくるので、基本的には階級が上位の選手に分があるでしょう。

次に、⑨深谷知広選手は、逃げの決まり手が多い選手であるということ。

逃げが多い選手は、先行選手で、スタート後の位置取りが上手い選手ということになります。

また、①佐々木龍選手と⑨深谷知広選手の対戦成績を確認すると、佐々木-深谷が0-2となっていました。

この対戦成績を考えると、⑨深谷知広選手が軸になると考えるのが妥当です。

STEP3:10点以内に買い目を絞って勝負する

最後に、車券に絡みそうな選手を抜き出し、買い目を絞っていきます。

まず、主導権を握るのは「916」ライン。

軸となる⑨深谷知広選手は、1着に固定しておきましょう。

次に、2着候補ですが、先ほど挙げた①佐々木龍選手以外だと、競走得点の高い2番車と5番車が、ラインに関係なく2着に入ってくる可能性が考えられます。

結論として、2着候補は、1・2・5番車の3車としましょう。

3着候補は2着候補と同じく、1番車、2番車、5番車の3車とします。

競輪プロ-7

これで、最終的な買い目は三連単「9-125-125」の6点買いとなりました。

具体的な買い目は以下のようになっています。

  • 9-1-2
  • 9-1-5
  • 9-2-1
  • 9-2-5
  • 9-5-1
  • 9-5-2

買い目点数を6点に絞っているので、6倍以上のオッズが付けばプラス収支になります。

気になるレースの結果は...?

競輪プロ-9

見事に的中!!

4番人気の⑨−②−①で決着となりました。

15.5倍のオッズがつき、1点1,000円で車券を購入していたので、15,500円の払い戻しを獲得。

投資金額6,000円を差し引くと9,500円のプラスとなりました。

まさか、競輪のプロの買い方を取り入れるだけで、本当にあたるとは・・・

レース選びから、買い目の選定までに時間は要しますが、着実に的中率や回収率のアップが見込めます。

競輪で勝ちたいと考えている方は、競輪のプロの買い方を取り入れてみてはいかがでしょうか。

競輪のプロの買い方まとめ

今回は、競輪のプロの買い方をご紹介しました。

公式で認められている「競輪のプロ」は存在しませんが、競輪のプロを名乗る人の中でも、車券の収益だけで生計を立てている人がいます。

そんな競輪のプロの考え方や買い方を自身に落とし込めれば、勝率が上がることは間違いないでしょう。

ただ、競輪のプロのように勝ち続けるためには、膨大な時間と労力を要します。

この記事をご覧になっている方の中には、忙しくて競輪の予想に時間をかけられないという方もいるでしょう。

そんな方には、競輪予想サイトがおすすめです。

競輪予想サイトは、プロの予想師が一般公開されている情報から関係者しか知ることができない裏情報まで、あらゆるデータを用いて作成した買い目を無料で公開しているサイト。

もちろん、競輪のプロ同等以上の予想精度があります。

丸ノリするだけで稼ぐことができるので、競輪初心者にとっても使いやすいでしょう。

通算勝利数100勝オーバー「競輪CLUB虎の穴」

わらしべ競輪 おすすめ競輪予想サイト 画像

戦績 163戦102勝61負
的中率 62.6%
回収率 177.1%
累計収支 793,500円

競輪CLUB虎の穴は、ライン攻略・データ解析・関係者情報の3つを軸に精度抜群の予想を公開。

2020年10月から無料予想に参加し、6割以上の確率で勝利を収め、通算勝利数は100勝にも登ります。

他の競輪予想サイトの買い目が10点程度となっている中、6点の買い目でここまでの結果を残せることに驚きました。

ちなみにこの結果は、無料予想における結果です。

有料予想は、更に時間と労力を費やしているため、無料予想とは稼げる桁が違います。

実際に管理人が有料予想に参加した際は…

虎の穴 画像

172,150円の払い戻しを獲得!!

有料予想は参加料金がかかるので利用するしないはお任せします。

ただ、無料予想なら登録すればすぐに閲覧することが可能。

煩わしい手間もなくメールアドレスがあればすぐに登録できるので、この機会に是非チェックしてみてください。

LINE公式アカウント始動

競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!

管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。

ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。

もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。

更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。

競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!

厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

line-qr
LINE公式アカウント

ID検索「@166iephg」

※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。

←QRコードで友だち追加の方はこちら。

このコラムに関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています