レース観戦に集中するのもよいですが、競輪場を訪れた際に忘れていけないのは競輪場グルメです。

平塚競輪にはお酒と相性抜群なグルメがたくさんあります。
その中でもおすすめなのが「シシャモの唐揚げ」。
大ぶりのシシャモが4本で250円とコスパが良いです。
平塚競輪を訪れた際に是非、お酒と共に堪能してみてください。
平塚競輪場のマスコットキャラクター
全国44ヶ所の競輪場には必ずと言っていいほどマスコットキャラクターが存在します。
ということで、平塚競輪のマスコットキャラクターを調べてみました。

平塚競輪のマスコットキャラクターは「ウィンディ」君。
1995年7月7日生まれ、七夕生まれの湘南ボーイで、血液型はB型です。
口癖は、語尾に「でぃ」と言ってしまうこと。
職場のパイセン達にいじられながらも、平塚競輪を盛り上げるために日々奮闘中のようです。
イルカに間違われることが多いようですが、モチーフはシャチ。
家族構成まで詳しく設定されていて、父てやんでぃ、母サンディ、妹キャンディの4人家族です。
1995年生まれということは、今年25歳。
意外と大人‼(笑)
ウィンディくんは、公式ツイッターを開設しています。
レースに関しての情報をツイートしているので、気になる人はチェックしてみてください。
以上が平塚競輪の概要でした。
平塚競輪場の基本情報について
バンクの特徴を分析するためにも、平塚競輪の基本情報を調査しました。
調査した平塚競輪の基本情報は以下の7点。
- バンクデータ
- 地元選手
- 決まり手の割合
- 平均配当
- 車番別の勝率
- 出目ランキング
- 天候
それでは詳しくご紹介します。
平塚競輪場のバンクデータ

平塚競輪のバンク周長は400m。
400mバンクは競輪で最も多く点在するバンクです。
全国に31箇所設置され、競輪においてスタンダードな周長とされています。
しかし、バンクごとの特徴はそれぞれ異なるため、全国平均と平塚競輪を比較してみましょう。
バンクデータから特徴を読み取る上で注目したいのが、みなし直線距離とカントの傾斜です。
バンクにおけるみなし直線距離はゴール前の直線距離、カントは選手の落車防止やコーナーで失速しないために設けられている傾斜を指します。
平塚競輪のみなし直線距離は54.2mと、全国平均の56mよりも短いです。
また、カントの傾斜は、全国平均が30度に対して31度と若干きつめ。
よって平塚競輪は、みなし直線距離が短く、カントが若干きついと言えるでしょう。
ただ、バンクデータ以外の細かい特徴でも大きくレース展開が変わってくるので、さらに他のデータを分析していきます。
平塚競輪場のホーム選手
平塚競輪をホームとする選手は、現在36名。
その中でも有名な選手をピックアップしたのでご紹介します。
S級1班「和田 真久留」選手

名前 |
和田 真久留 |
年齢 |
31歳 |
級班 |
S級1班 |
脚質 |
逃 |
競走得点 |
115.30 |
和田真久留選手は、平塚競輪をホームとするS級1班の選手です。
小学校の頃から自転車競技に熱中していた、生粋の競輪小僧。
アテネ五輪の自転車競技で日本人選手が銀メダルを獲得したのを見て、将来の職業として意識するようになったそうです。
そんな和田真久留選手は、平塚競輪所属の選手の中で直近4ヶ月の競走得点が最も高くなっています。
好調を維持しているので、出走した際は注目してみてください。
S級1班「松井 宏佑」選手

名前 |
松井 宏佑 |
年齢 |
30歳 |
級班 |
S級1班 |
脚質 |
逃 |
競走得点 |
108.88 |
松井宏佑選手は、平塚競輪をホームバンクとするS級1班の選手。
2018年のデビュー以降、勝ち星を重ね、2020年にはヤンググランプリ優勝と優秀選手表彰を受けています。
松井宏佑選手の当初の目標は「特別競輪の常連選手になること」。
現時点で出場は叶っていませんが、歳を重ねるごとに順調にステップアップしています。
出走した際は、積極的に狙いましょう。
平塚競輪場における決まり手の割合
競輪場によってバンクのクセが異なるため、決まり手の割合もそれぞれ異なります。
平塚競輪の決まり手の割合を確認する前に、まずは全国の競輪場の決まり手の割合の平均値を確認しましょう。

差しでの決着が半数以上の割合を占めており、捲り、逃げの順に割合が下がっていきます。
それでは、全国平均に対する平塚競輪の割合を確認していきましょう。

平塚競輪で最も有利な決まり手は「差し」となりました。
また、逃げの割合が全国平均と比べて高くなっています。
バンクデータを確認した際、全国平均と比べて見なし直線距離が短いことがわかりました。
みなし直線距離が短いことで先行選手が失速することなくそのまま逃げ切りやすくなるため、逃げの割合が高くなったのかもしれません。
S級戦では差しが有利に
選手同士の技術が拮抗しているS級戦では、コースの特徴における細かい部分でも大きく勝率に影響します。
そのため、決まり手の割合も他の階級とは違ってくるので注意が必要です。
過去のS級戦における決まり手の割合をグラフにしたので確認しましょう。

平塚競輪のS級戦では「差し」と「捲り」の割合がさらに高くなっています。
一方で、他の階級では高かった「逃げ」の割合が大幅に低下。
よって、平塚競輪のS級戦では「逃げ」得意とする選手を避けて勝負しましょう。
引き続き、他のデータも分析して詳しい特徴を調査していきます。
平塚競輪場の平均配当
平塚競輪は、稼ぎやすいのか・稼ぎにくいのかを調べるために過去のレース結果から平均配当を調査してみました。
平塚競輪場の車番別の勝率
次は、平塚競輪における車番別の勝率を調査しました。
最も勝率が高いのは1番車、最も勝率が低いのは6番車という結果になりました。
競輪では1番車に競走得点が高い選手が配置され、4・6・8番車に競走得点が低い選手が配置されやすいです。
特に、6番車はどの競輪場においてもダントツに勝率が低い傾向にあります。
その点に関して、平塚競輪はセオリー通りと言えるでしょう。
ただ、注目して頂きたい点として、4番車より5番車の勝率が低いことが挙げられます。
多くの人は、競走得点の低い選手が配置されやすい4・6・8番車で勝負することを避けるでしょう。
ただ、平塚競輪における4番車の勝率は13.6%で、それに対し5番車の勝率が13.0%と4番車を下回っています。
そのため、平塚競輪では4番車の勝率が低いという認識のまま勝負すると、痛い目にあう可能性があるので注意してください。
平塚競輪場の出目ランキング
2021年1月~2022年9月における平塚競輪の3連単出目ランキングTOP10を調査しました。
また、平均配当に注目すると、万車券が3つ出ています。
出目に含まれている車番の人気が低ければ低いほど平均配当額が上がりやすいです。
よって、平塚競輪では順当な決着が少ないと言えるでしょう。

カントはみなし直線距離同様、レース展開に大きく影響する要素となります。
カントの傾斜がきつい場合は、大外から先頭を目掛ける際に、下り坂のようになるためスピードが出やすいです。
これにより「捲り」や「差し」を得意としている選手が有利になります。
一方でカントの傾斜が緩い場合、追い抜こうとする選手は傾斜がないことによって外側に膨らみやすいです。
従って、先行の逃げ切りを狙う選手が有利となります。
全国の競輪場のカントの平均角度は30度。
それに対して、平塚競輪のカントは31°28′37″と若干きつくなっています。
カントがきついと、傾斜を利用してコーナーで加速できるので、番手選手の捲りが決まりやすいです。
決まり手の割合を見ても、平塚競輪の捲りの割合は高く、S級戦では約35%にも及びます。
よって、平塚競輪は番手選手が捲りを決めやすいバンクと言えるでしょう。
平塚競輪場は相模湾から吹く風の影響を受けやすい

勝負する際は、当日の天候も加味した上で予想を立てることが大切です。
平塚競輪は、相模湾と相模川から吹くの影響を受けます。
1年間の中で、風の強い時期は12月〜5月までの5ヶ月間。
その中でも3月は最も風が強く、平均風速は時速15.7kmです。
なので、3月はいつも以上に風の影響を考慮する必要があるでしょう。
平塚競輪は第2コーナー側から風が吹き込み、バンク内を旋回します。
基本的に風向きは日によって変わるため、レース当日の風向きを確認して有利不利を見極めることが重要です。
バック側で向かい風の場合は番手選手に有利になり、バック側で追い風の場合は先行選手または先行ラインの番手選手が若干有利となります。
平塚競輪は、見なし直線距離が短いので先行選手に有利なバンクと言えますが、当日の風速や風向きによって有利不利が変わるので注意してください。
平塚競輪場では7番車が活躍しやすい

競輪のレースでは、1番車に競走得点が高い選手が配置され、4・6・8番車が競走得点の低い選手が配置されやすいといった、車番ごとの傾向があります。
平塚競輪では、1番車の勝率が最も高く、6番車の勝率が最も低いという全国のセオリー通りの結果でした。
ただ、他の車番に注目すると7番車の勝率の高さが目立ちます。
7番車は大外に配置されるため、内側に配置される車番と比べて自分の優位なポジションが取りにくく、不利になりやすいです。
しかし、平塚競輪の7番車の勝率は16.4%と全体で2番目に高くなっています。
平塚競輪場で更に勝率を上げるための”裏技”をご紹介!!
今回は、平塚競輪の特徴をご紹介しました。
バンクの癖が少ないとされている平塚競輪場でも、詳しく分析すると細かな特徴が数多く存在することがお分かり頂けたと思います。
ここまで押さえるべき特徴が多いと買い目を作るのに非常に時間と手間がかかってしまうでしょう。
平塚競輪場の特徴を詳しくご紹介しておいてなんですが、めんどくさがりのボクはプロの買い目に丸ノリで勝負しています。
だってそのほうが楽に稼げるんだもん!(笑)
画像は、実際にボクが参加した買い目です。

対象レースは、3月23日の岸和田競輪場の7R。
1点1,000円の合計10,000円、券種は3連単で勝負しました。
結果は以下の通り。

②-①-⑥で的中!!
オッズは120.1倍で、払い戻しはなんと…120,100円!!!
提供された買い目に丸ノリするだけで、こんだけ稼げるってヤバすぎないですか?
しかも、ここまで稼げる買い目を”無料”でゲットできたのでお得感が半端ないです!
予想を公開しているのは競輪アンビシャスというサイト。
競輪アンビシャスは情報収集に長けたサイトで、開催場や選手に関するデータだけではなく現役記者や元競輪選手などの関係者情報も駆使して買い目を作成しています。
もちろん、稼げたのはこの一回だけではありません。
初参加の2021年6月11日から現在に至るまで、プラス収支をキープしています。
参考までにボクが予想に参加した結果の一部をまとめておくので御覧ください。
※獲得金額は車券代を引いた金額となっています。
予想サイトを使った成績 |
 |
参加回数 |
10回 |
的中 |
6回 |
的中率 |
60% |
不的中 |
4回 |
投資金額 |
100,000円 |
払戻金額 |
269,200円 |
最高払戻金額 |
110,100円 |
回収率 |
269% |
平均配当 |
26,920円 |
合計収支 |
169,200円 |
的中率60%、回収率269%。
開催場の特徴をどれだけ押さえたとしてもここまでの結果を残すことは難しいでしょう。
やはり、関係者情報を駆使している競輪アンビシャスだからこそ為せる技です。
ちなみにこれは無料予想における戦績で、有料予想は更にやばい結果となりました。
参加したのは「ブロンズクラス」という20,000円のプラン。
5月31日の静岡競輪の7Rと9Rのコロガシに成功し…


175,680円獲得!!
回収率は1756.8%と、とんでもない爆発力です。
この結果を見ればボクが丸ノリしている理由が分かって頂けたと思います。
競輪アンビシャスの予想を閲覧するには登録が必要となりますが、めんどくさい手間や手順は一切ありません。
LINEの友達追加をするだけです!
もちろん、無理に予想に参加してくださいとは言いませんが、簡単に登録できる上に有料予想に参加しない限りお金は一切かかりません。
退会も簡単ですし、いまならサイト内で利用できる10,000円分のポイントが貰えるので押さえておいて損はないでしょう。
ボクのように「楽に稼ぎたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
この競輪場に関する口コミ