向日町競輪場の特徴を紹介!基本情報を元にバンクの癖を分析

京都府向日町市にある向日町競輪場。

周長400mと一般的なバンクで、比較的クセのない作りになっています。

ただ、同じ周長の競輪場と比較すると、みなし直線やカントなどに特徴があるため、詳細を知らなければ正確な予想は困難。

そこで今回は、向日町競輪場のバンク特徴を徹底解説するので、ぜひ参考にしてください。

向日町競輪の本日の開催レースと予想【2024年9月6日更新】

まずは、勝負予定の方に向け、本日の開催レースをご紹介します。

向日町競輪では、万博協賛開設74周年記念平安賞【G3】が、2024年9月5日〜8日の3日間で開催されます。

ただ、実力トップクラスの選手ばかりが出場するため「レース選びが難しい」という方もいるはず。

そんな方のために、管理人が見極めた狙い目レースの予想を公開するので、参考にしてみてください。

【万博協賛開設74周年記念平安賞|2日目12R】

向日町競輪予想 出走表 2024年9月6日12R

出典:競輪JP

向日町競輪予想 買い目 2024年9月6日12R

上記の予想は管理人が考えた買い目です。

向日町競輪に限らず、毎日鉄板レースをピックアップして今日の競輪予想を公開しています。

さらに「もっと予想が欲しい」という方に向けて、向日町競輪で結果を残している無料の競輪予想サイトTOP3をご紹介!

順位 サイト名 的中率 回収率
1位 競輪神風 100% 478%
2位 ケイリン宝箱 89% 215%
3位 競輪ゴクラク 83% 137%

向日町競輪の開催に合わせて必ず予想が公開されるとは限りませんが、公開されたら激アツです。

この機会にぜひ、活用してみてください。

向日町競輪場は一般的な400mバンク

向日町競輪 バンク特徴

周長 400m
みなし直線 47.3m
センター部路面傾斜 30°29′7″
直線部路面傾斜 3°26′1″
ホーム幅員 10.3m
バック幅員 9.3m
センター幅員 7.6m
最高あがりタイム 10.4秒

向日町競輪場は、全国で最も多い400mバンクの内の1つ。

周長は一般的なため、どのタイプの選手も実力が出しやすいです。

ただ、みなし直線が短いことからすり鉢状の形をしていることが特徴的。

そのため、同じ周長の競輪場と比較すると、先行タイプが有利な傾向があります。

向日町競輪場の特徴を10項目で徹底比較!

向日町競輪場の特徴をさらに詳しく紹介するために、同じ周長である5つの競輪場と比較していきます。

京王閣競輪場 比較対象

上記を押さえておけば、向日町競輪場の特徴をより詳しく掴むことが可能。

それでは、1つずつ詳しく説明します。

みなし直線はやや長い

向日町競輪 みなし直線

競輪場 みなし直線
全国平均 53.9m
向日町 47.3m
いわき平 62.7m
西武園 47.6m
立川 58.0m
岸和田 56.7m
小倉 56.9m

向日町競輪場のみなし直線は、全国平均より短いです。

同じ周長の競輪場と比較しても10〜20cmも短いことが分かります。

みなし直線が短い競輪場は、加速した選手が脚を使い切るまでにゴールできるので、先行タイプの選手がやや有利。

向日町競輪 レースの様子

そのため、最終コーナー地点で後方にいる選手が車券に絡むことが少ないです。

よって、ラインの自力・番手選手に注目しておきましょう。

みなし直線とは?

第4コーナーの立ちあがりからゴールまでの直線距離。最後決着がつく場所であり、長さによって、レース展開が変わります。

カントはややきつい

向日町競輪 カント

競輪場 センター部路面傾斜
全国平均 31°49′48″
向日町 30°29′7″
いわき平 32°54′45″
西武園 29°26′54″
立川 31°13′6″
岸和田 30°56′0″
小倉 34°1′48″

向日町競輪場のカントは、全国平均に比べて緩いです。

同じ周長のバンクと比較しても、角度があまりないことが分かります。

そのため、カントを活かして加速することができず、コーナー部分で仕掛けづらいです。

みなし直線と合わせて、先行した選手が有利になることを覚えておきましょう。

カントとは?

直線部分とコーナー部分についている傾斜のこと。落車などの事故を防ぐためや、選手がスピードを落とさないようにするために設置されています。

コース幅は平均的

mukoumatikeirin-tokutyou6

競輪場 ホーム幅 バック幅 センター幅
全国平均 10.5m 9.4m 7.7m
向日町 10.3m 9.3m 7.6m
いわき平 10.0m 10.0m 7.3m
西武園 11.0m 10.0m 7.5m
立川 9.7m 8.7m 7.7m
岸和田 10.2m 10.1m 7.3m
小倉 11.0m 10.0m 8.0m

向日町競輪場のコース幅は、全国と比較すると平均的です。

ただ、同じ周長の競輪場と比べると、バック幅がやや狭いことが分かります。

そのため、第2コーナーから第3コーナーにかけての攻めがやや仕掛けづらいです。

よって、残り半周地点で前に出る逃げを仕掛けた選手が、勝ちやすい作りだと言えます。

1着の決まり手は差しが多い

競輪決まり手割合 全国平均

競輪は、一般的に、差しが決まりやすい傾向があります。

それでは、向日町競輪場はどの決まり手が決まりやすいのでしょうか。

向日町競輪 1着決まり手割合

※対象期間:2024年1月〜2024年12月

他の競輪場と比較すると、逃げが決まりやすいです。

みなし直線が短い・カントが緩く後方から仕掛けづらいことが要因でしょう。

よって、向日町競輪場でおすすめの買い方は、以下のとおりです。

向日町競輪 おすすめの買い方

上記の買い方を参考にすれば、勝率が上がること間違いなしです。

2着の決まり手は差しが多い

続いて2着の決まり手を見てみましょう。

向日町競輪 2着決まり手割合

※対象期間:2023年1月〜2023年12月

2着も逃げ・捲りの割合が多く、先行する選手で1,2着が決まりやすいです。

そのため、逃げ・捲り回数が多い選手を軸にすると勝率が上がるでしょう。

また、マーク率が低いことから、スジ決着になりにくいことにも注目。

向日町競輪 スジ決着割合

よって、ラインの強さよりも個人の実力を重視すると、より正確な予想ができるでしょう。

用語説明
  • マーク:目標とした選手を追走したまま追い抜けず、2着でゴールしたことを表す
  • スジ:同じラインで1着を自力、2着を番手選手がとること

車番は1番車の勝率が高い

過去10年分のレース結果を集計し、向日町競輪場の車番別成績を他の400mバンクと比較してみました。

車番 向日町 いわき平 西武園 立川 岸和田 小倉
1番車 22.0% 22.0% 21.7% 18.0% 20.1% 28.8%
2番車 16.2% 16.1% 14.6% 15.5% 15.3% 15.7%
3番車 12.5% 12.9% 14.0% 14.8% 14.3% 11.3%
4番車 10.6% 8.8% 9.7% 9.3% 9.9% 8.2%
5番車 15.2% 12.8% 15.3% 15.9% 13.9% 10.6%
6番車 4.1% 3.3% 3.8% 3.4% 3.3% 3.7%
7番車 12.7% 14.8% 13.6% 14.2% 14.6% 15.7%
8番車 3.0% 3.9% 3.2% 3.3% 3.5% 3.2%
9番車 14.7% 14.3% 14.3% 13.7% 13.5% 15.8%

※対象期間:2014年1月〜2024年4月

向日町競輪場で最も勝率が高いのは、1番車。

続けて、他の競輪場と比較すると、1,2番車の内枠が勝ちやすいことが分かります。

そのため、脚質や競走得点で選手が絞りにくい場合は、内枠の選手を優先的に買い目に入れると良いでしょう。

ちなみに、競輪で勝ちにくいとされている4,6,8番車の勝率が、他と比較して高いので、その点も頭に入れておいてください。

出目は1−5−7が出やすい

過去10年分のレース結果を集計し、出やすい出目をランキング形式でまとめました。

順位 向日町(平均配当) いわき平 西武園 立川 岸和田 小倉
1 1-5-2(8,285円) 1-5-7 1-2-3 1-5-2 1-2-3 1-7-4
2 1-5-7(7,410円) 1-7-4 1-3-5 5-1-2 7-1-5 1-7-5
3 7-1-5(7,988円) 2-7-1 5-1-7 5-1-3 1-4-5 1-7-2
4 5-1-2(7,420円) 1-7-2 1-5-3 5-1-7 1-5-3 7-1-4
5 1-5-4(6,933円) 1-7-5 5-2-1 7-1-2 5-2-7 7-1-2

※対象期間:2014年1月〜2024年4月

向日町競輪場で最も出やすい出目は「1-5-2」

他の競輪場と比較しても、1,5番車の絡んだ出目が多いことが分かります。

よって、出目買いをする場合は、1,5番車を軸とした出目が有効的と覚えておきましょう。

ちなみに高配当を狙いたい方は、出やすいうえに配当も高い「7-1-5」がおすすめです。

脚質は追と相性が良い

バンクの特性や決まり手の傾向から導き出した、向日町競輪場と脚質ごとの相性は以下の通り。

脚質 向日町 いわき平 西武園 立川 岸和田 小倉

向日町競輪場と最も相性の良い脚質は「逃」

向日町競輪場は、逃げと捲りで決まりやすい傾向があります。

そのため、先行型の選手が勝ちやすいと覚えておきましょう。

ただ、逃脚質でも得意な決まり手は異なるため、より細かい相性は以下の通りです。

  1. 逃脚質+逃げの回数が多い選手
  2. 逃脚質+捲りの回数が多い選手
  3. 両脚質+逃げの回数が多い選手
  4. 両脚質+捲りの回数が多い選手

上から順に向日町競輪場と相性が良いので、選手選びに迷った際は、上記を参考に優先度を変えてください。

レースはやや荒れやすい

過去10年分のレース結果を集計して、車券ごとの平均配当を比較してみました。

券種 向日町 いわき平 西武園 立川 岸和田 小倉
3連単 20,404円 24,132円 19,422円 22,966円 22,607円 17,766円
3連複 3,145円 3,724円 3,206円 3,628円 3,629円 2,906円
2車単 3,357円 3,730円 3,234円 3,566円 3,541円 3,028円
2車複 1,643円 1,820円 1,579円 1,773円 1,733円 1,508円
ワイド 636円 687円 650円 667円 685円 614円
2枠単 2,282円 2,246円 2,035円 2,153円 2,168円 2,132円
2枠複 1,166円 1,216円 1,071円 1,185円 1,129円 1,121円

※対象期間2014年1月〜2024年4月

向日町競輪場の平均配当は、他の競輪場と比較すると、低いです。

他の競輪場と比較すると、最も高い「いわき平競輪場」と4,000円以上の差が。

中でも、3連複や2車複の配当が低いため、思わぬ着順で決まることが少ない傾向があると分かります。

そのため、向日町競輪で効率よく稼ぐには、より高い配当がつく3連単・2車単がおすすめです。

天候の影響を受けやすい

向日町競輪 天候

競輪場 月別平均降水量 平均風速
向日町 153.3mm 2.03m/s
いわき平 120.1mm 3.08m/s
西武園 127.5mm 2.27m/s
立川 136.9mm 2.73m/s
岸和田 102.7mm 1.73m/s
小倉 143.4mm 2.13m/s

※対象期間:1991年〜2020年

向日町競輪場は、他の競輪場よりも降水量が多いため、雨の影響を受けやすいです。

特に夏場は雨が振りやすいため、この時期は天候をこまめにチェックしておくようにしましょう。

風に関しては、平均風速も遅く、周りも山や住宅に囲まれているため、影響を受けづらいです。

ただ、風速5m以上ともなると、バック側から風が吹くので、かなり強い日は先行選手が不利になると覚えておきましょう。

向日町競輪場と相性の良い選手をご紹介!

先行選手が有利な向日町競輪場。

ただ、同じ逃脚質の選手でも戦法は様々です。

そのため、脚質や選手の特徴だけでは、買い目を絞りきれないということもあるでしょう。

そこで、向日町競輪場と相性の良い選手をご紹介します。

向日町競輪 相性の良い選手

選手名 階級 期別 ホームバンク 脚質 決まり手割合
脇本雄太 S級S班 94期 福井 逃げ8%:捲り92%:差し0%:マーク0%
犬伏湧也 S級S班 119期 小松島 逃げ67%:捲り33%:差し0%:マーク0%
谷内健太 S級2班 125期 向日町 逃げ78%:捲り22%:差し0%:マーク0%

特に相性の良い選手は、脇本雄太選手です。

脚質逃げかつ周長400mを得意としているため、向日町競輪場との相性は抜群。

加えて、向日町競輪記念競争の優勝経験もあり、実績も十分です。

よって、脇本雄太選手の出走予定は要チェック。

向日町競輪場で開催されるレースに出走する場合は、活躍すること間違いなしです。

向日町競輪場の特徴まとめ

今回紹介した向日町競輪場の主な特徴は以下の通り。

向日町競輪場の特徴
  • 周長は400m
  • みなし直線は短い
  • カントはやや緩い
  • コース幅は平均的
  • 逃げが決まりやすい
  • 内枠が勝ちやすい
  • 出目買いをするなら1,5を軸
  • 脚質は「逃」と相性が良い
  • レースはやや荒れにくい
  • 雨の影響を受けやすい

向日町競輪場は、一般的な作りの400mバンクで走りやすい競輪場。

どの選手も実力を出しやすいですが、みなし直線が短い・カントが緩いため、先行型の選手がやや有利です。

そのため、選手選びに迷った際は、逃げや捲りの得意な選手を重視するようにしましょう。

その他、上記を参考にすれば、向日町競輪場を攻略できること間違いなしです。

この競輪場に関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

向日町競輪場ー特徴の口コミを募集しています