【初心者必見】競輪の基礎知識とルールを紹介!面白さやレースの流れは?

目次
競輪の基礎知識やルールを初心者でも分かるようにご紹介!
どうも。
競輪戦線管理人のボクです。
今回は「競輪の基礎知識やルール」についてご紹介します。
競輪は、競馬や競艇・オートレースと並ぶ、日本で代表される公営競技のひとつです。
ただ、競輪独自のルールやレース展開があるため「競輪に興味があるけれど、ルールがわからず始められない」という方は多いと思います。
この記事を読んでいる方の中にも「始めの一歩を踏み出せずにいる」という方も多いのでは無いでしょうか?
そこで今回は、初心者向けに競輪の歴史や面白さ、実際に勝負するために必要な基礎知識やルールをご紹介します。
最後まで読めば、競輪で勝負するための知識を身に着けられるので、是非最後までお付き合いください!
競輪の歴史と概要について
現在、オリンピックの正式種目にも採用されている日本生まれの自転車競技「ケイリン」。
そのケイリンの基となった競輪は、日本においていつ誕生したのか?その歴史をご紹介します。
競輪の基となる自転車競技は、日本がGHQの統治下にあった戦後間もない頃に誕生。
当時は、東京都の有楽町に設立された「国際スポーツ株式会社」という会社が、復興資金調達を目的に運営していました。
しかし、自転車競技の規模が大きくなるにつれ「国際スポーツ株式会社」だけでは運営が困難になります。
そこで、法律として制定してもらうと国に働きかけ、1943年に「自転車競技法」が施工。
日本において自転車競技が公営競技として正式に認められました。
自転車競技法の施工後、初めて「競輪」として競技が開催されたのは1948年11月20日。
小倉競輪場にてその歴史が始まりました。
かなり古い歴史がある競輪ですが、ギャンブルという位置づけの競技なので、良いイメージを持たない方も多い印象です。
しかし、競輪の売上金の一部は、スポーツ振興や社会福祉の増進、ものづくり産業の発展にも使われています。
実は競輪は、ギャンブルとして一面をもつ傍ら、地域発展にも貢献しているのです。
競輪の面白さとは?他のギャンブルとの違いは?
競馬に比べるとマイナーなイメージがある競輪ですが、実は初心者の方でも気軽に楽しんでいただけるギャンブルです。
そこで、競輪のどんなところに魅力があるのかを知っていただき、楽しむためのポイントをご紹介します。
競輪最大の特徴は、なんといっても”選手自身が走る”ことです。
いや、当たり前だろ!(笑)
というのも、競馬は馬、競艇はモーターボートがレースの行方を左右するので、若干に運要素も入ってきます。
しかし、競輪は選手個人の力がより結果に反映されやすいのが特徴です。
他の競技ではみることができない、鍛え上げられた肉体や最高時速70km/hにもおよぶレースを間近で観戦できるのは大きな魅力と言えるでしょう。
また、競輪は、性格や心理状態、人間関係など、実力以外の要素も大きくレースに影響します。
そのため、選手をとりまく環境や人間ドラマなどを知ることで、更に楽しく勝負することが可能です。
競輪で勝負するために必要な6つの基礎知識・ルールをご紹介!
ここからは、実際に競輪で勝負する際に必要最低限の基礎知識・ルールをご紹介します。
紹介するのは以下の7項目。
- 車券はいくらから買えるのか
- 選手は何人?何周するのか?
- 選手の戦法は?
- レースの流れは?
- 失格・反則行為は?
- 車券はどこで購入できるのか?
- レース結果はどこで知れる?
それではひとつひとつご紹介します。
競輪は100円から車券を購入可能!
競輪の勝者投票券(通称:車券)は、100円から購入可能です。
ギャンブルと聞くと、一攫千金を狙ったり、大金を1日で失うというイメージがありますが、実は100円から勝負することができます。
競輪は、基本的に1日に12レース開催されるので、全てのレースで勝負しても1,200円しかかかりません。
競輪場の中には、リーズナブルな食堂や売店などもありますので、3000円程度で1日中楽しむことが可能です。
テーマパークや遊園地で丸一日遊ぶと結構な出費になります。
それに対して、競輪は、実はゲーセン感覚で遊ぶことのできるリーズナブルなスポットと言えるでしょう。
ただし、公営ギャンブルなので、20歳未満の方は車券を買うことができないので注意。
入場に関しては年齢制限がないので、未成年の方は車券を購入せずにレースを楽しみましょう。
競輪の出場選手数は5~9名!ラインを組んで4~6周を走る
競輪は5~9名の選手が出場します。
レース中盤まで選手同士がチームを組み、4周~6周(距離にして2000m程度)走行。
このレース中盤まで選手同士が組むチームをラインと呼びます。
「ライン」は、練習仲間、同じ地区の選手、同期などで構成されることが多いです。
個人競技でありながら、チーム戦の要素も持ち合わせていることが競輪最大の特徴と言えるでしょう。
このラインは、2~4名程度でラインが組まれ、レース毎にラインの数が異なります。
それぞれのライン数によって、呼び名が異なるのでご紹介します。
- 2分戦:ラインが2つに分かれること
- 3分線:ラインが3つに分かれること
- 細切れ戦:ラインが4つ以上に分かれること
- 単騎:ラインを作らず一人単独で戦うこと
中にはラインを組まず、単騎で戦う選手もレースによってはいます。
チームを組まない分、勝率が低くなるので人気薄となりやすいです。
よって、単騎の選手で勝つことができれば高配当を獲得することができるので、一攫千金を狙いたい方は単騎選手に注目してみてください。
また、女子選手のみが出場するガールズケイリンは、このラインを組みません。
男子競輪よりもより選手の実力が順位に反映されやすいので、比較的予想を当てやすいです。
初心者の方は、ガールズケイリンで勝負を始めるのもおすすめです。
競輪選手は3つの決まり手でレースを展開する
競輪選手は「逃げ」「捲り」「差し」の以下の3つの戦法(決まり手)でレースを展開します。
「逃げ」は、最終周開始時に先頭を走っていた選手がそのまま先頭で逃げ切る戦法。
「捲り」は、第4コーナーまでに後方から先頭選手を追い抜きそのままゴールする戦法です。
「差し」は、最終直線で後方選手が追い抜きゴールする戦法を指します。
競輪場ごとに、相性が良い決まり手が異なるので、事前に競輪場の特徴を確認することで勝率を上げることが可能です。
競輪戦線では、全国の競輪場の特徴を詳しくご紹介しているので、競輪で勝負する際は是非チェックしてみてください!
競輪は7つの流れに沿ってレースが進められる
それでは、実際の競輪はどのような流れで進んでいくのかをご紹介しましょう。
競輪は1日に10~12レース行われますが、一つ一つのレースは、おおまかに次のような順番で進みます。
- 「顔見せ」
- 「投票」
- 「投票締め切り」
- 「スタート」
- 「青板(あおばん)・赤板(あかばん)」
- 「打鐘(ジャン)」
- 「ゴール・決定」
それでは詳しくご紹介します。
競輪のレースの流れ1「顔見せ」
前のレースが終了すると同時に、次のレースに出走する選手がバンクを2周ほど周回します。
これが顔見せ(脚見せ)です。
選手たちは実際のレースを想定し、ラインごとに並んで走りますので、その並びを参考に、どんなレース展開になるのかを予想します。
気合の入っている選手、脚の筋肉にハリがある選手なども、要マークかもしれません。
顔見せから投票締め切りまでは20~30分ありますので、出走表や予想紙を眺めながら、どのラインが一番有利にレースを運びそうか考えていきます。
競輪のレースの流れ2「投票」
どの選手に投票するかが決まったら、いよいよ投票窓口へ行き車券を購入しましょう。
競輪の賭式は、全部で7種類です。
枠番2連勝単式(2枠単) | 枠番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる |
---|---|
枠番2連勝複式(2枠複) | 枠番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる |
車番2連勝単式(2車単) | 車番で1・2着を着順どおりに予想し、的中させる |
車番2連勝複式(2車複) | 車番で着順にかかわらず1~2着を予想し、的中させる |
車番3連勝単式(3連単) | 車番で1・2・3着を着順どおりに予想し、的中させる |
車番3連勝複式(3連複) | 車番で着順にかかわらず1~3着を予想し、的中させる |
拡大2連勝複式(ワイド) | 車番で1~3着内の2車を予想し、的中させる |
競輪場の場合には、備え付けのマークカード(下図)に必要事項を記入して、投票窓口へ提出してください。
(最近では、自動販売機も増えてきています)
マークカードが機械に読み取られると、投票に必要な金額が提示されますので、間違っていないか確認して、お金を支払います。
マークカードの書き方(例)
- 投票するレースの競輪場を塗りつぶします
- 投票する賭式を塗りつぶします
- レース番号を塗りつぶします
- 1着、2着、(3連単/3連複の場合は3着)を塗りつぶします
- 投票する金額を塗りつぶします
- 投票を間違えてしまった場合には、取り消したい行を塗りつぶします
インターネット投票の場合には、ガイダンスに従って車番と金額を入力していきます。
(あらかじめ、専用口座へ入金を済ませておいてください)
競輪のレースの流れ3「投票締め切り」
競輪場の場合には、締め切り5分前になると、場内アナウンスが流れ、BGMも徐々にテンポアップしていきます。
大きなレースですと、締め切り直前は、投票窓口に行列ができてしまうので、なるべく早めに投票しましょう。
締め切りになると窓口はクローズされ、まもなく、出走する選手が入場となります。
競輪のレースの流れ4「レーススタート」
入場曲とともに敢闘門とよばれるゲートから選手が登場し、スタート地点へ向かいます。
多くの選手にとって、敢闘門をくぐるときが最も気合いが入る瞬間です。
発走台に自転車をセットし、選手全員の準備が整うと、ファンファーレが鳴り、いよいよレーススタート。
係員の号砲とともに、発走台からゆっくりと選手が飛び出し、位置取り(駆け引き)が開始されます。
競輪は、スタートからラスト1周半までの間は、先頭誘導員(地元の競輪場に所属するレースに出場しない選手)が先頭を走ります。
選手たちは体力を温存するため前の選手を風よけにしますが、一番先頭の選手は風圧を受け続けてしまい、不利になるため、先頭誘導員が風よけとなってくれるのです。
また、先頭誘導員は、選手同士が過度にけん制しあって、レースが著しくペースダウンしないよう、ペースメーカーの役割も担っています。
競輪のレースの流れ5「青板(あおばん)・赤板(あかばん)」
各ラインは、最初の1周でおおよそ完成し残り3周のことを青板(あおばん)。
残り2周のことを赤板(あかばん)といいます。
ゴール前に設置された周回数を示すボードが、残り3周は青色、2周は赤色になっていることから、そう呼ばれています。
青板~赤板の間で、一列に並んでいた選手の隊列が徐々に変化しはじめ、緊張感が高まっていきます。
競輪のレースの流れ6「打鐘(ジャン)」
残り1周半になると、先頭誘導員がコースアウト。
そして、係員が打鐘。
この鐘は、ジャン、ジャン・・・と音がなるので、ジャンとも呼ばれています。
競輪のレースの流れ7「ゴール・決定」
最終4コーナーを通過すると、選手たちは1着を目指して横一線に広がり、ゴール線に突入。
競輪は、複数人が同じタイミングでゴール線を通過することも多く、その場合には写真判定に持ち込まれます。
審判団がゴール前の写真を確認し、着順が確定します。
場内アナウンスで着順と払戻金が発表され、レース終了となります。
失格・反則行為について
競輪には、細かなルールがたくさんありますが、ここではレース中の主な失格・反則行為について、まとめます。
- 過度な牽制や暴走行為をした場合
- 不注意により、相手を落車(故障)させたり、自分が落車(故障)した場合
- 他の選手を内側から追い抜いてしまった場合
- 他の選手を横から押してしまった場合
- 走路を斜行したり、蛇行した場合
- コースではない内側の走路を長時間走行した場合
- 先頭の選手が走路中央にあるイエローラインの外側を走行した場合
- 先頭誘導員を退避前に追い抜いてしまった、または妨害した場合
レース中に違反行為を起こした選手には、違反行為の重大さに応じて、違反点数が科せられます。
失格 | 30点 |
---|---|
重大走行注意 | 10点 |
走行注意 | 2点 |
この違反点数は4ヵ月ごと(1月~4月、5月~8月、9月~12月)に集計。
累計90点以上になると、静岡県伊豆市の日本競輪選手養成所で5泊6日の特別指導訓練を受けなければなりません。
また、直近4ヵ月の累積が120点以上で1ヵ月、150点で2ヵ月、180点で3ヵ月のあっせん停止処分となります。
※あっせん停止とは、期間中レースに出場する機会が一切与えられない、とても重い処分です
車券はどこで購入できるのか?
車券の購入窓口は次の通りとなります。
- 全国43ヶ所にある競輪場
- 全国約70ヶ所の場外車券売り場
- インターネット投票
- 電話投票(プッシュホン)
レースの臨場感を味わっていただくため、実際に競輪場へ足を運んで欲しいのですが、ご自宅でも競輪を楽しむことができます。
なお、インターネット投票や電話投票をする場合には、登録手続きや口座開設が必要となるので注意してください。
コロナウィルスがまん延している現代では、外出せずに競輪で勝負したいという方も多いと思います。
そんな方は競輪戦線がまとめているおすすめネット投票ランキングを参考にインターネットを利用して勝負してみてください!
レース結果はどこで見られる?
当日に開催されたレース結果は、競輪場内のモニターや掲示板に結果が貼り出されます。
なお、的中した車券は60日以内であれば、全国の競輪場や場外車券売り場で払い戻しを受け取ることが可能。
例えば、競輪場でレース観戦中に急用ができてしまっても大丈夫です。
また、競輪の公式WebサイトKEIRIN.jpは、全国のレース結果が即時アップされるので、積極的に活用しましょう。
競輪の基礎知識とルールを知らなくても稼げる"裏技"をご紹介‼
今回は、競輪のルールや基礎知識についてご紹介しました。
紹介した基礎知識やルールを把握すれば、競輪で勝負することは可能。
ただ、稼ぐとなると話は別です!
競輪場の特徴や、選手の成績、当日の天候など様々な要素を加味する必要があります。
よって、競輪初心者にとってはなかなか骨が折れる作業です。
そこでおすすめしたいのが競輪予想サイト。
競輪戦線では、これまで数々の競輪予想サイトを検証してきました。
その中で特に競輪ライジンは、競輪戦線が検証したサイトの中でも予想精度が抜群。
そのため、公開された予想にそのまま乗るだけで稼ぐことが可能です。
参考までに、過去の無料予想の結果の一部をまとめたので御覧ください。
予想サイトを使った成績 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
参加回数 | 10回 | 的中 | 7回 |
的中率 | 70% | 不的中 | 3回 |
投資金額 | 100,000円 | ||
払戻金額 | 227,300円 | ||
最高払戻金額 | 88,100円 | ||
回収率 | 227% | ||
平均配当 | 22,730円 | ||
合計収支 | 127,300円 |
ーー競輪の結果一覧 | ||
---|---|---|
参加レース | ○☓ | 獲得金額 |
02/01 大垣5R | ○ | +28,600円 |
01/31 取手5R | ○ | +9,800円 |
01/26 和歌山5R | ○ | +10,800円 |
01/24 宇都宮5R | ○ | +88,100円 |
01/21 豊橋5R | ○ | +3,500円 |
01/18 大宮5R | ☓ | −10,000円 |
01/14 大垣5R | ○ | +8,600円 |
01/05 向日町6R | ☓ | −10,000円 |
12/28 静岡5R | ○ | +4,000円 |
12/25 宇都宮5R | ☓ | −6,100円 |
無料予想の的中率は70%、回収率は227%。
高い的中率をキープしつつ、平均獲得金額は2.7万円を超えています。
あれたレースにも積極的に参加し、一回の的中で8万円以上獲得したこともありました。
有料予想は更に「回収率」を重視した予想内容となっていて、管理人が実際に参加した結果…
コロガシに成功で730,810円獲得!!
無料・有料どちらも業界トップクラスの予想を提供している競輪ライジンはなんと…
無料で利用可能!!
メールアドレスがあれば1分もかからず登録できるので、この機会に是非チェックしてみてください!
LINE公式アカウント始動
競輪戦線の”激アツ情報”を配信するLINE公式アカウントが遂に始動!
管理人のボクが「マジで稼げる予想」をテーマにお届けしています。
ボクが今まで自腹で検証し、「当たる・稼げる」事を証明してきた数々の予想サイト。
もちろんその調子にも波がありますが、それを挽回する力も持っています。
更に言うなら、その時に1番調子の良いサイトを知っていればコスパ良く稼ぐ事も可能です。
競輪戦線では”今”稼げるサイトをLINE公式アカウントに登録して頂いた方限定で配信!
厳選された予想の「最前線」をぜひこの機会にお試し下さい。

ID検索「@166iephg」
※ID検索をされる方は、先頭の「@」から入力してください。
←QRコードで友だち追加の方はこちら。
このコラムに関する口コミ