競輪新聞「赤競」を徹底解説!予想精度や青競との違い・コンビニでの購入方法などもご紹介
競輪で勝負する際、新聞を活用しようと考えている方もいるはず。
ただ、一口に競輪新聞といっても、様々な種類があり、どれを使ったら良いか分からないでしょう。
そんな中、今回は最も有名な競輪新聞「赤競」について徹底解説!
概要はもちろん、予想精度や予想への活かし方まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
競輪新聞「赤競」の予想精度は?他の予想と比較してみた!
まずは、一番気になる方が多いであろう、予想が当たるのか稼げるのかについて徹底調査!
他ジャンルの予想と比較しながら紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- 調査対象:赤競・予想サイト・予想屋・AI予想
- 買い目:指定通り
- 投資金額:1点1,000円
- 勝負数:30戦
予想 | 種類 | 収支 | 的中率 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
赤競 | 新聞 | +6,740円 | 41.3% | 103% |
アクアマリン | 予想サイト | +381,130円 | 69% | 415% |
ハルの競輪予想 | 予想屋 | +120,800円 | 51% | 207% |
トリリオン競輪 | 予想サイト | +248,000円 | 71% | 166% |
ケイリン宝箱 | AI予想 | +109,230円 | 63% | 189% |
シュウのAI指数 | AI予想 | +9,600円 | 36% | 153% |
プラスにはなったものの、他の予想と比べると、やや予想精度は劣ります。
特に「アクアマリン」という予想サイトと比較すると、差は歴然。
的中率・回収率ともに大きな差があり、わずか30戦の内に、収支に30万円以上の開きができました。
よって、買い目に丸乗りして勝負するなら、赤競よりも他の予想を活用する方が良いと言えるでしょう。
競輪新聞「赤競」とは?
公式サイト | 赤競NET |
---|---|
対象① | 京王閣・立川・川崎・大宮 松戸・千葉・取手 |
対象② | G3以上のレース |
金額 | 1レース60円・1日分550円 |
競輪新聞「赤競」は、昭和24年、東日本で初めて競輪が開催された際に同時に発行を開始。
初めは白黒で発売していたものの、印刷技術の進歩とともに赤を基調としたデザインに変化したことで、今の呼び名になりました。
その後も、先駆けてPDFでの発売を行うなど、競輪予想紙の代表格として、多くの競輪ファンに親しまれることに。
加えて、数多くの競輪サイトが予想の参考にするなど、予想精度にも定評があります。
コンビニで購入可能
発行当初は、紙面のみの発売でしたが、現在は様々な方法で購入することができます。
- コンビニ(セブンイレブン)
- 公式サイト
- 競輪場
- 場外車券場
特にメジャーな購入方法はコンビニ。
セブンイレブンのマルチコピー機のプリントメニューから予約番号を入力することで購入できます。
販売時間は、次の日のレース予想で前日の17時。
もちろん、当日になれば確実に購入できるので、自分が勝負するレースの2〜3時間ほど前に余裕をもってコンビニに行くと良いでしょう。
青競との違い
赤競と似たような「青競」という競輪新聞もあります。
それぞれ発行元が異なり、赤競が日刊プロスポーツ新聞社、青競がスポーツニュース社です。
主な違いは対象としている競輪場で、南関東中心の赤競に対し、青競は関東・北関東の競輪場の予想がメイン。
その他、予想コンテンツの種類や量は大差なく、記事内容はそれほど変わりません。
そのため、勝負する競輪場によって使い分けると良いでしょう。
競輪新聞「赤競」の予想への活かし方
概要を押さえたところで、赤競を予想へ活かす方法をご紹介。
赤競には、競輪公式・ウィンチケットに記載がない内容が載っているので、その点に注目しましょう。
- 得点欄
- 種目別成績
- 印予想
上記3点を見ることで、赤競の情報を存分に活かし、予想精度を上げることができます。
1つずつ詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
得点欄から調子を確認
得点欄を見れば、選手の調子を確認することが可能。
前期得点と直近4ヶ月の点数を比較して、まずは上がっているか・下がっているかを見てください。
そして、上がっている選手を比較して、最も点数の差が多い選手が調子の良い選手だと判断しましょう。
こういった選手は、実力以上の走りを見せてくれる可能性が高いので、例え競走得点自体が低くても、買い目に入れておくようにしてください。
種目別成績からレースとの相性を見る
競輪は勝ち上がり方式で行われるため、日程が進むにつれ、出場選手の組まれ方が変化します。
そのため、予選は勝てるけれど、準決勝・決勝になると急に勝てなくなる選手も。
よって、勝負レースがどの種類か確認して、種目別成績から、連対率を比較しましょう。
勝負レースの種類で最も連帯数の多い選手は、勝つ可能性が高いので、注目しておいてください。
印予想で選手を絞る
細かく展開予想をするのが面倒くさいという方は、印予想だけ参考にするのも1つの手。
赤競では取材班だけでなく、本社の予想も出してくれているので、2つを考慮し、買い目に入れる選手を決めましょう。
見るべきポイントは、デスク・本社どちらも期待値の高い印をつけている選手。
良い印が多い選手を軸にして、相手は印のついていない選手を選ぶといった買い方が最適です。
競輪新聞「赤競」のおすすめの使い方
赤競は、全レースの予想を出しているため、どのレースで勝負していいか分からないという方もいるはず。
そこで、おすすめの使い方を紹介します。
- 信頼度が高いレースのみ参加
- 勝率・回収率が高い記者を選ぶ
より効率よく赤競を活用したい方は、ぜひ参考にしてください。
信頼度が高いレースのみ参加
赤競には、レースによって信頼度が記載されています。
信頼度とは、その買い目がどれくらいの確率で当たるかどうかの想定値。
つまり、数値が高いほど堅めに決着しやすく、記載された買い目通りの決着になりやすいです。
そのため、なるべく信頼度が高いレースに参加することで、無駄な勝負を減らすことができます。
勝率・回収率が高い記者を選ぶ
レースによって、担当記者が変わるため、予想方法やスタイルは様々。
そのため、好成績を残している担当者を選ぶことで、より稼げる可能性を高めることができます。
直近の成績が良い記者
最もおすすめの記者は、及位記者。
的中率は低いものの、当たったときの払戻が大きく、唯一の回収率100%以上を叩き出しています。
そのため、何戦か予想に乗れば、プラスになる可能性が最も高いです。
どの記者を参考にするか迷った際は、ぜひ探してみてください!
競輪新聞「赤競」まとめ
最後に、競輪新聞「赤競」についてまとめました。
- 歴史がある有名な新聞
- 1レース60円〜
- コンビニで購入可能
- 対象は南関東が中心
赤競は、数ある競輪新聞の中でも、歴史と実績がある人気の新聞。
そのため、新聞を活用して勝負したいという方は、まず赤競からチェックしてみると良いでしょう。
その際には、本記事で紹介した予想への活かし方・おすすめの使い方を参考にすると、より効率よく活用することが可能です。
▶︎LINE公式アカウント始動
2022年4月からこちらのアカウントにて、最新情報を完全無料で配信しています。
このコラムに関する口コミ